ソウファ【SOUFA】

皆様にぜひ紹介したい商品が見つかりました。
それはソウファ【SOUFA】という様々なものが燃えなくなる木材防蟻防腐剤です。
建築基準法では、構造上主要な軸組の内地盤から1m以下の部分は防腐防蟻のための有効な措置が必要と記載があり、現在95%以上の住宅会社が農薬系合成殺虫剤を基礎構造部分にまき散らしています。
さらにこれは揮発性があり、人体への影響が懸念されており、EU主要国では使用が禁止されている農薬です。高気密住宅ではこれらの農薬が住宅内を循環することになります。

以下ソウファホームページより抜粋

*以前の使用薬剤は...有機塩素系農薬⇒有機リン系農薬でヒ素系健康被害が報告されたことから現在使用禁止になっています。Unprotected-house-for-termite.png
現在の使用薬剤...ネオニコチノイド系、合成ピレスロイド系が主流です。2013年5月にEU主要国がネオニコチノイド系農薬が2年間の使用禁止とされました。日本ではいまだ主流で使用され代替品の研究が行われていますが農薬の合成殺虫剤に変わりはなく」、さらに5年で効果が消滅し床下は白アリにとっての格好のえさ場となっています。

そこで食べても安心な防蟻防腐・防炎処理剤のソウファ【SOUFA】のご提案です。
最近では、ヒノキ、ヒバ(この樹種は白蟻被害を受けないとされてきた)でも食害を受けています。特にヒノキはアメリカカンザイシロアリが好む国産材です。
ホウ酸系防腐防蟻剤SOUFA (ソウファ)は、イエシロアリとヤマトシロアリはもちろん、アメリカカンザイシロアリを死滅させることができます。SOUFAはホウ酸系の水溶液で、研究の末ナノ化に成功しました。

ホウ酸系防蟻剤は日本ではまだ取り扱いが非常に少なくこれから本格的に普及が進んでゆきます。
イエシロアリとヤマトシロアリ、アメリカカンザイシロアリに対する防蟻剤としての効果を実証しています。
アメリカカンザイシロアリへの効果が証明されました。ハワイ州では昔からホウ酸系防蟻剤の使用が義務化され、シロアリ問題は概ね解決しています。ホウ酸系防蟻剤の効果が実証されている分かりやすい事例です。日本でも人体にほとんど影響のないホウ酸系防蟻剤が今後普及する事が見込まれています。
木材へ含浸しやすいのが特徴で、SOUFA(ソウファ)で防腐・防虫・防蟻の効果を発揮します。施工方法は簡単で、刷毛塗り、スプレー塗布、ローラー塗布等の方法にて作業可能です。また毒性も少ない為、軽装での作業が可能です。

ソウファ【SOUFA】はJIS K 1571(2010)「木材保存剤の性能基準及びその試験方法」の性能基準を満たしています。シロアリ以外にもキクイムシ、シバンムシ等にも効果が期待できます。ホウ酸は昆虫に対しては毒となりますが人間に対しては安全です。ホウ素そのものは生命体にとって生体維持の為極微量が必要であるとされています。しかし細胞内のホウ酸濃度が極端に高くなるとエネルギー代謝に異常をきたします。つまり食べた物をエネルギーに変換する事が出来なくなるのです。シロアリやその他不快害虫はホウ酸が体内に入る事で、腸の中に住んでいる共生生物が先に死滅します。するとシロアリは木材のセルロースを自身で分解する事が出来ないので、エネルギーを得る事が出来ずやがて死滅します。

またシロアリ自身のホウ酸濃度も上昇する為2重の効果があるという訳です。OIP.jpg

一方哺乳類である人間は腎臓を持っており、ホウ酸は腎臓にて簡単に排出させてしまいます。人間以外にもペットなどでも同じことが言えます。人間やペットに対しては安全でシロアリにはしっかり効果があるのがホウ酸系防蟻剤だと言えるでしょう。

従来の防蟻剤の様に揮発しない事も特徴としてあげられます。無機物で揮発しないのでホルムアルデヒド等の原因にもならず、効果は半永久的に持続します。一般的に不燃液・難燃剤には、臭素系難燃剤・塩素系難燃剤・リン系難燃剤・ホウ素系難燃剤・シリコン系難燃剤・窒素含有化合物等があります。ソウファ【SOUFA】はホウ素系難燃剤(ホウ酸系難燃剤)に分類されます。
SOUFAメカニズムイラスト.png
SOUFAメカニズムイラスト
ソウファ【SOUFA】は不燃成分と水のみで構成されている為、薬剤導入乾燥後、水分が蒸発し重量増加を最低限に抑える事が出来ます。
※白くなっているところがソウファ【SOUFA】が熱に反応して発泡した個所です。

主にセルロース系材料に対して有効な難燃剤です。その為木材の難燃剤として多く利用されています。

ソウファ【SOUFA】は特殊な技術を利用して生成されたポリホウ酸ナトリウムで、今までのハロゲン難燃剤の代わりとなるものとして期待されています。

ほとんどの難燃剤は酸性かアルカリ性の度数が高く金具などの金属の腐食を速める欠点がありますが、ソウファ【SOUFA】は中性であり、木材や素材等の風合いや香り、色を変える事がなく、合わせて木材へ防蟻防腐効果も付与する事が可能です。

難燃化のメカニズムとしては、ナノ化したソウファ【SOUFA】水溶液が木材等の内部に浸透し、セルロースに定着します。発火の際に有効成分が発泡し、空気と熱を遮断する事で燃焼を防ぎます。樹脂が炭化される事で、その炭化層と発泡層が酸素と熱から内部を保護します。
ソウファ【SOUFA】の難燃性には造膜性、発泡性が利点として機能しています。

薬剤の導入量が従来品よりも少なくて済む為、木材の風合いを維持し易い事も特徴です。

セルロースに対しての相性が極めて良好です。ソウファ【SOUFA】はホウ酸を高濃度に含むので、木材を水溶液に浸けておくだけで、有効成分を大量に木材に導入でき、不燃化・難燃化することができます。ホウ酸の高濃度水溶液は乾燥後、木材の中でナノ化レベルでガラス化します。ホウ素を含む耐熱性ガラスとしてパイレックスガラスが知られていますが、このパイレックスガラスが木材に注入されているイメージです。ソウファ【SOUFA】は加熱すると発泡してガラスの膜を作る性質をもっています。このガラスの膜が木材を包み込んで着火を防ぐという効果もあります。

ホウ酸は水に4%前後しか溶解しないためにこれまでは不燃剤・難燃剤として使用することが困難でした。株式会社SOUFAで開発した特殊な技術でホウ酸系イオン重合体を作ることにより、有効成分を30%以上含む高濃度のホウ酸水溶液を作ることに成功しました。
また粉体品(Bestboron)の製造を開始しています。

これにより樹脂への適用も想定する事が出来るようになりました。ホウ酸難燃剤は新規難燃剤として期待されています。水溶性の材料に関しては相性が良いと考えられます。セルロースとの相性が良く、紙や木材、パルプ等へ適用されています。EVAやウレタン、SBRラテックスにも効果が確認されています。まだ未検証な部分が多い難燃剤ですが大きな可能性を秘めています。

木材との相性が良好な為、セルロースナノファイバー(CNF)等への適用も今後期待ができる分野です。

ミラブル

株式会社サイエンスのミラブル正規取扱店として認定され販売店IDを頂きました。

ID番号 02N126736K05

正規販売店としてID制度の趣旨・目的を理解し商品のブランド価値と適切な商品説明による安心で安全な製品の販売環境を保護した販売活動を行っていく事とします。

家づくりへの情熱

私が生まれてからの大きな出来事として思い出すのが台風、

誕生日が近づくと決まって台風が来そうだと言われ古い家だったので雨戸は大丈夫か、

床上まで浸水はしないかと心配はありましたが大きな被害もなく11koto98.png

38歳2児の父になり2月初めには3人目が生まれるという頃


1995年1月17日阪神淡路大震災が起こりました。

午前5時46分突然の揺れで起こされました。

子供は何も感じなかったのかよく寝ていました。

私が飛び起きて慌てて寝ていた子供の上に布団をかさねて揺れが収まるのを待ちました。

私たちの住む徳島県では震度3~4だったと記憶しています。

木造の2階で眠っていたのでよく揺れたように思いました。11koto129.png

朝テレビをつけると阪神淡路大震災が起きたと

各テレビ局がニュースを報じていました。

ニュースの中で鉄筋コンクリートの中に空き缶が入っていたり

手抜き工事のずさんさが

浮き彫りになっていたのが印象として大きく残っています。

その時は自分がかかわる建築途中の物は

偶然にもなくて現場を心配することはありませんでしたが、

家を建てている者として仕事にはこれで十分ということはないのだと感じました。


2003年北海道十勝沖地震この地震はたくさんの地滑りをしたのを見ました。


2004年新潟中越沖地震この時は国道を地滑りした土砂が埋め尽くし、

その中に車が埋まっているところを自衛隊と警察、消防が協力をして子供を助けたことが記憶に残っています。

それから姉歯事件(2005年)これは大変ショックでした。

信じていた図面が計算書が改ざんされていた。11koto90.png

現場の人間は図面を頼りに仕事をしているのです。

だからいくら真面目に図面通り仕上げても

根本からの違いはどうしようもないことだからです。

構造計算書偽造事件(姉歯事件)がきっかけで


2007年6月20日に建築基準法が改正されました。

法改正されたのは、建築基準値を満たしているかどうかの

確認手続きを厳格にするというものです。

法改正された後は、姉歯事件前まで使われていたソフトが新しくなり、

簡単には耐震偽装工作ができないように強化されました。

それから6年後、東日本大震災です、


2011年3月11日14時46分あの悪夢のような光景が

テレビから流れてきました。11koto129.png

その日はちょうど仕事中で、

時期に合わない雪が降っていたこと

3時の休憩前で少し揺れたのを覚えています。

その時テレビから想像もつかない津波を見てこれはなんだと

頭が現実についていかない恐怖を感じました。

その時もたくさんの住宅が崩れていくのを見ました。

またそれから5年2016年熊本地震です。

この映像も頭に残っています。橋が落ち熊本城まで崩れ、

家がたくさん潰れました。

今、家を建てようと考えている方はどんな経験をされているでしょうか。

経験したことから学ぶこと、

震災はいつどこで起きるかはだれも予想できません。

その時に備えて考えていくことが大切なんだと思います。


この経験はみんなが経験していることで11koto138.png

何も特別な事ではないのです。

今日を今を

家族と幸せに暮らすことが大事なんです。

そのための家を造ることを仕事に出来た私は幸せだと思います。

これから出会うあなたのために家を建てることで

そこに暮らす家族に笑顔があふれ11koto147.png

人生に幸せをプラスできるように願い、

日々学び新しい技術や知識を積み重ね、

より良いものを提供できるように努力していきます。

変わらない思いを変わり続ける時代にあわせた家づくり、

私は「しあわせとやすらぎの家庭(家)」を造るために挑戦していきます。

お知らせ

自然素材の家を建てる前①280.png
『自然素材の家を建てる前に知っておくべき10のポイント』
無料!小冊子プレゼント!


ホームページを立ち上げました。

ブログも始めました。

インスタグラムなどSNSもご覧ください。

よろしくお願いいたします。

〔スタッフ〕整理収納アドバイザー

キューホームスタッフ 九鬼staf200.png

《 一言 》
SNSを通して皆さんが見てわかりやすい・想像しやすい
動画やブログを作っていけたらと思います。
みなさんの家づくりのお役に立てるように頑張ります。
《 趣味 》
マラソン
山登り
映画鑑賞
アウトドアキャンプ、

代表のプロフィール

九鬼和義と言います。1957年9月26日北島町で生まれました。00kuki280.png

父は大工をしていて、幼い頃からその姿を見ていつか家を建てたいと思っていました。

高校も建築科を目指したのですが夢かなわず、他の職業も考えられず中退(徳島工業)して大工(弟子)の道に入りました。

年(修業時代)も明けて25歳頃高校を中退した事で自分を肯定できずに、何かできないかと思い立って昭和58年に二級建築士を取得しました。

それから家庭を持ち3児の父となりました。趣味は子供が生まれるまではゴルフやソフトボールなど自分だけのものでしたが

子供が成長するにつれてキャンプやDIYと家族と出来る事、モノづくりへと変わってきました。

家庭を持った頃(昭和61年西暦1986年)の大工仕事と言えば木材加工から仕上げまで1棟3か月くらいの工事期間でした。

その頃からパナソニック(昔のナショナル)のシステムキッチンの施工を大工仕事と並行して行っていました。

この仕事(キッチン工事)で私はたくさんの経験をしました。

47年間、民間の戸建て住宅の大工工事を続けてきて年齢をかさね、何をしたいか考えた時、自然素材を使った注文住宅や規格住宅を建てたいと思ったのです。

これから家を建てる人たちのために私の学んできたこと、知り得ることで皆さんの役に立てればと考え、前へ進もうと思っています。

自然素材派の こだわり住宅

住む人の心を、深いやすらぎと快さでつつむ自然が生み出した素材(木)。 この素晴らしい 『木の可能性や、木のもつ豊かさ、美しさ』 を生かした住まいづくりは、家族のライフスタイルを快適で心豊かな暮らしに変えます。

人工的なモノで造られた家は、どこか不自然・・・

住宅メーカー木は、自然が生み出した天然の素材。
・紫外線の呼吸率が高く目に優しい。
・木の床は適度な弾力があり、衝撃を吸収するので膝を痛めない。
・さらに感触が良く断熱性が高いので肌触りが良い
など、木はたくさんの特質を持っています。

昔から日本に根付く家づくりは失われた?

しかし、戦後の家づくりは高度成長の時代と共に、新建材と呼ばれる石油化学製品や自然素材に似せた、まやかしの材料による家が増えたのも事実なのです。

忙しい日々を過ごしている多くの現代人にとって癒しは、木の香りや空間が生み出す憩いの場なのではないでしょうか?

住宅メンテナンスまた、自然素材派こだわりの家づくりは、木という自然の素材が質感や風格だけではなく、鉄やコンクリートに比べても耐久性・耐震性に優れ、住む人の健康や安全性、地球環境への配慮からも、住宅に最もふさわしい素材であると考えるからです。

住むヒトの心と身体を癒し、深いやすらぎと快さでつつむ自然素材にこだわった家づくりをあなたと共に・・・

自然素材とは

木材、紙、草、タイル、石、土など自然の素材で作られたことを言います。
むくの木、和紙やタイル、大理石などの石の他、月桃やケナフという草を原料とした壁紙、コルクや麻、ココヤシを原料とした床材、亜麻仁油と松樹脂などから作られたリノリウム、竹や籐を使った床材、漆喰や珪藻土などがあります。

メンテナンスについて

最近は技術の進歩で、外壁の塗り替えの頻度もすくなくなってきてはいますが、やはり、何十年と住んでいる住宅はメンテナンスやリフォームをしなければならなくなります。

クロスの張り替えに40万、外壁の塗り替えには100万円などとても費用がかかります。

自然素材を使用し造られたものは、化学石油製品の塩化ビニル製のクロスや合板フローリングやサイディングとは違い、メンテナンス費用が抑えられることがあり、そういう理由も含めて、自然素材をオススメしています。

sugiita 0279 300.png無垢材の良さ

無垢材の特徴は保温効果や調湿効果があり、真冬にホットカーペットや床暖房などの暖房器具に頼らなくても、
床が冷たくて直に座っていられないという状態が緩和されます。
冬場に素足でいられる家の快適さを自然素材だと感じられることができます。

無垢材を傷つけにくくするために、塗料を塗った合板フローリングと同じように塗料が塗られることにより、加工してしまった無垢材では床が冷たくて直に座れないなど、いつまでも冷たい板になってしまいます。

無垢材だけが持つ、木の暖かさややわらかさ。
体と心を癒してくれる健康効果は、本物の自然素材の家だけが持つ、そんな魅力をを味わってみませんか?

sugiributenn30483300.png見分け方

自然素材の良さが、TVなどで宣伝されるにつれて、無垢材を使用したフローリングを採用する住宅会社が増えてきています。

無垢のフローリングにウレタン塗料を塗っている会社も多く見られます。

ウレタン塗料自体は、国が定めた基準のF☆☆☆☆をクリアしたものが多く、大抵の人には影響が少ないと考えられます。
厚い塗膜が無垢材をコーティングして、傷つきにくくなるといった理由で採用されています。
このF☆☆☆☆というのは、建材がホルムアルデヒドと言う化学物質の量が、一番少ないグレードのものにつけられる等級で、このグレードの建材は、多くの人には安全ということになっており、建築に使う量を制限されません。

大抵の人には影響がなくとも、人体に有害なトルエン・キシレンといった溶剤を含んでいるため、シックハウス症候群など敏感な人には、あっという間に反応が出てしまいます。
また、シックハウス症候群の原因になると考えられている有毒化学物質は、60種類以上もあり、このF☆☆☆☆の基準は、その中の2種類にしか適応されていません。

結局、自然素材は自分自身の目や肌で触れてみて、その空間に身を置いてみるのが一番確かな方法です。


SDGsの取り組み

sdgs00.png
SDGsの取り組み SDGs(エスディージーズ)とは「 Sustainable Development Goals(持続可能 な開発目標)」の略称です。

社会が抱える問題を解決し、世界全体で 2030年を目指して明るい未来を作るための17のゴールと169のターゲットで構成されています。先進国・途上国すべての国を対象に、経済・社会・環境の3つの側面のバランスが取れた社会を目指す世界共通の目標として、2015年9月に国連で採択されました。

人々が人間らしく暮らしていくための社会から"誰一人取り残さない"ことを基本理念としています。

キューホーム 九鬼建築の SDGs取組目標

キューホーム九鬼建築はSDGsの理念に賛同し、建築会社という立場から取り組む目標を設定しました。

2030年に向けて「すべての人が長期使用でき健康的な生活を維持できる住みよい住宅を供給すること」を目標とします。

SDGsの取り組み 健康 すべての人々の健康な生活を確保

●高断熱、高気密の家づくり

・気密性能検査の実施による高気密住宅品質の維持

●安心快適で健康に配慮された住まいづくり

・壁材に有毒ガスの発生しない珪藻土や和紙を利用
・室内環境改善のための床下炭の利用
・地震や豪雨に強いシェルターとして住まいを機能させる

●長期使用期間を目指す家づくり

・瑕疵を未然に防ぐ住宅性能評価システムの採用

SDGsの取り組み エネルギー 安価かつ信頼できる持続可能なエネルギーの確保

●一年中快適に過ごせる住まい

・リサイクル法断熱(基礎断熱を利用して床下に暖かい空気を送る)で光熱費をカット
・ダブル断熱で内側・外側に隙間が出来ない工法で北海道の厳しい冬の寒さにも対応

●持続可能な住宅の実現

・メンテナンス費用が出来るだけ掛からない長寿命な資材の利用
・快適に住んでいただくための長期メンテナンスシステムを構築

SDGsの取り組み 目標達成 持続可能な開発の実施手段を強化

●SDGsの目標を達成することで地域に貢献する

・関係企業との連携を深めることで SDGsの取組を広げる
・中小工務店などに向けた研修会などによる情報の共有

キューホーム 九鬼建築はSDGsの理念に賛同し目標として設定しました。

オンライン相談会をはじめる4つのステップ

1.お申込みフォームからご予約ください
ご予約完了後、フォームへご記入いただいたメールアドレスへご予約確定メールが届きます。

迷惑メール防止機能により弊社からのメールが【迷惑メールフォルダ】や【ゴミ箱】に自動的に振り分けられている可能性がございますので、一度ご確認いただきますようお願いいたします。

詳しくはこちら

2.弊社より日程調整のご連絡をいたします

後日、改めましてご予約に関する日程調整等のご連絡をさせていただきます。

【3日】営業日までにご連絡がない場合はご予約が完了していない恐れがございます。お手数をおかけしますが、再度ご予約フォームからお申込みいただくか、お電話にてお知らせください。

3.ご予約日までにアプリをご準備ください

ご予約日までにご利用の端末(スマートフォン・パソコン・タブレット)へアプリのダウンロードをしてください。

パソコンで【Zoom】をご利用の場合はアプリのダウンロードなしでもご利用いただけます。スマートフォンやタブレットをご使用の場合はアプリのダウンロードが必要です。

◎iPhoneの方
◎Androidの方

4.当日はお時間になりましたらお電話にてご案内いたします

【Zoom】をご利用の場合は事前にミーティングURLをご送付いたしますので、お時間までにログインをしてお待ちください。

こんな方にオススメ!

相談会に参加してみたいけど外出は控えたい
住宅に関することを気軽に聞いてみたい
仕事や子育てで忙しいのでお出かけできない
ご不明点ございましたらお気軽にお問合せください。

アーバン

urban280.png
アーバン・都市型モダン
12プラン 28坪~32坪
アーバン plan.pdf
耐震等級3、断熱等級3
サッシサーモスL(Low-Eガラス、アルゴンガス入り)

EW1 3LDK バルコニー付き 建物本体価格 28坪 19,600,000円~

キューブ

cube280.png
キューブ・立方形
27プラン 24坪~32坪
キューブ plan.pdf
耐震等級3、断熱等級3
サッシサーモスL(Low-Eガラス、アルゴンガス入り)

EW3 3LDK バルコニー付き 建物本体価格 28坪 19,200,000円~

プロバンス

provanse280.png
プロバンス・南欧風
9プラン 30坪~36坪
プロバンス plan.pdf
耐震等級3、断熱等級3
サッシサーモスL(Low-Eガラス、アルゴンガス入り)

S1 3LDK バルコニー付き 建物本体価格 31坪 20,800,000円~

コヤウラ

koyaura280.png
コヤウラ・小屋裏
8プラン 27坪~33坪
コヤウラ plan.pdf
耐震等級3、断熱等級3
サッシサーモスL(Low-Eガラス、アルゴンガス入り)

S1 3LDK バルコニー付き 建物本体価格 27坪 19,600,000円~

ヒラヤ

hiraya280.png
ヒラヤ・平屋
10プラン 20坪~30坪
ヒラヤ plan.pdf
耐震等級3、断熱等級3
サッシサーモスL(Low-Eガラス、アルゴンガス入り)

S1 2LDK 建物本体価格 25坪 18,500,000円~

ジャパニーズ

japanese280.png
ジャパニーズ・和テイスト
9プラン 29坪~32坪
ジャパニーズ plan.pdf
耐震等級3、断熱等級3
サッシサーモスL(Low-Eガラス、アルゴンガス入り)

EW1 3LDK バルコニー付き 建物本体価格 28坪 20,000,000円~

シンプルルーフ

simple280.png
シンプルルーフ・片流れ屋根
28プラン 23坪~32坪
シンプルルーフ plan.pdf
耐震等級3、断熱等級3
サッシサーモスL(Low-Eガラス、アルゴンガス入り)

EW1 3LDK 建物本体価格 24坪 17,700,000円~

ゲイブルルーフ

gable280.png
ゲイブルルーフ・切妻屋根
17プラン 23坪~32坪
ゲイブルルーフ plan.pdf
耐震等級3、断熱等級3
サッシサーモスL(Low-Eガラス、アルゴンガス入り)

EW3 3LDK 建物本体価格 24坪 17,600,000円~

リフォーム現場

siotu mae.pngyajirusi 80.pngsiotu ato.png


S様邸キッチン改装工事8畳間、床・壁・天井・キッチン  改装工事費約200万円


kondou mae.pngyajirusi 80.pngkondou ato.png

K様邸キッチン改装工事、キッチンとキッチン壁のみ工事  改装工事費約250万円


sakiko tesurimae 1.pngsakiko tesurimae2.pngsakiko tesuri.pngsakiko tesuri2.pngsakiko toire2.png





















K様邸手摺工事トイレ取替工事、ローカ全面手摺工事・トイレ便器交換工事(床・壁工事含む)  改装工事費約60万円

家づくりの流れ

家づくりの流れ
ie1.png001.png
家づくりの流れまず、「家にどの位お金をかけるのか?」「月々の支払いをいくらぐらいにしたいのか?」を考えます。

家を建てるには、土地代・建物代・手続き代・引越し代・家具代など、色々とお金がかかるものです。それらをふまえて、家を建てる総額を算出していきます。
また、住宅ローンを組む場合は、お客様に合った最適なシュミレーションを行ったうえで借入できる金額を確認します。


ie2.png002.png
お客様が家を建てる場合に、住みたい地域・広さ・予算を考え、最適な土地を探していきます。
その際、注意しておきたいことが用途地域・建ぺい率・容積率・地盤の強度・給排水の状況などです。土地に対して「どれくらいの大きさの家が建つか?」「車は何台停める必要があるか?」など、家族のライフスタイルにより家の形がそれぞれ異なるので、これらのことは土地探しと一緒に考えておく必要があります。

また、地盤の強度が弱いと地盤補強をする必要もでてきます。地域によって違いがあるので、事前に近隣のデータを確認して余計な出費を抑える必要があります。


ie3.png003.png
外回り(土地に対しての建ぺい率・容積率・高さ制限・近隣との後退距離・高低差・日当たりなど)を考慮しながら決めていきます。
ここで大事なことは、お客様から出来るだけたくさんの要望をお聞かせ頂くことです。

ライフスタイル・家のコンセプト・趣味・家族構成・間取り・部屋数・外観のイメージなど、事細かくお聞かせください。それらを踏まえたうえで、お客様に合った最適なプランを作成していきます。妥協せず何度も何度も家族と話し合い、当社との話し合いが必要となります。


ie4.png004.png
家づくりの流れ基本的には、03でお話して決まったプランで見積もりを提出しますが、工事費以外でもかかるお金があるということを把握しておくことが大切です。必要備品でいうと、カーテン代・照明器具・エアコンなど。証明書関係でいうと、登記費用・火災保険・ローン保証料・手数料などです。

これらの費用は建築会社によって入ってるもの入ってないものがあるので見積もりと資金計画書を照らし合わせての確認が大切です。


ie5.png005.png
お客様がプランや見積りにも納得され、当社のことも信用して頂き、はじめて契約をむすぶこととなります。
ここまで来る過程で、住宅ローンの仮審査が通っている場合が多いので、ここからが本審査となります。建物の図面、契約書の写しが必要になりますが、仮審査が通っている場合であれば、通常問題ありません。

それと同時に建築確認申請を市役所に提出します。申請には約2週間程かかります。申請許可が出たら、いよいよ着工となります。


ie6.png006.png
「地盤が軟弱ではないか?」「地盤補強の杭は何メートル必要か?」といったことを地盤調査会社に依頼し、その結果をもとに保証保険に加入して頂きます。保証保険に加入することにより、万が一地盤が沈下した、その他の天災があった場合最大5000万まで保証されます。

また、10年や20年といった保証期間も選ぶことが可能です。通常であれば建物自体にも保証会社を付け10年間の保証に加入して頂きます。


ie7.png007.png
家づくりの流れ、屋根が出来た段階で電気の配線等を再度打ち合せさせて頂きます。
事前に図面、3Dパースなどを使いながらイメージは説明しているのですが、構造体が完成した段階で現場に行き目視で確認した方が、お客様もイメージしやすいことが多いので、再度現場でコンセントの位置や家具の配置を確認します。

何度か現場にいくことで、お客様自体も家ができるまでの変化を楽しめます。変更したい箇所、追加工事などある場合は、早めのご連絡であれば対応可能です。


ie8.png008.png
当社と一緒に確認して頂きます。
外壁・窓・玄関ドア・フローリング・クロス・キッチン・トイレ・洗面化粧台・収納棚・暖房器具・照明器具・コンセントなど、万が一不備があった場合はお客様の納得がいくまで責任をもって対応致します。


ie9.png009.png
家づくりの流れ、登記手続きや各種手続きが終わればいよいよ完成、そして入居となります。お疲れさまでした。

お客様が喜ぶ姿を見ることが、当社にとっては一番嬉しい瞬間です。ご家族の幸せが詰まった家として長く住まわれることを願っています。


ie10.png0010.png
家づくりの流れ1年・3年・5年・10年といった期間で定期点検を行います。この期間外でも不備があれば、すぐに対応致します。お気軽に電話ください。

...

ここまで読んで頂きありがとうございました。
何かわからないことがあれば、キューホームまでお気軽にご相談ください。
お客様が納得行くまで無料で説明致します。

資料請求はこちら
「これで安心!家づくりを「成功」させるチェックポイントとは!?」

スマートステージ

QS tate1.png

モデル 8種(プランの中に平面図あり)
CUBE (キューブ・立方形)
Gable roof (ゲイブルルーフ・切妻屋根)
Hiraya(ヒラヤ・平屋)
Japanese (ジャパニーズ・和テイスト)
Provence (プロバンス・南欧風)
Koyaura (コヤウラ・小屋裏)
Simple roof (シンプルルーフ・片流れ屋根)
Urban (アーバン・都市型モダン)




グッドデザイン賞
2016年グッドデザイン賞(住宅・住空間部門)を受賞した。設計ディレクターが厳選した8つの外観デザインを入り口として、さまざまなテイストと120通り以上のプランをもとに、お客様の好みやライフスタイルに合わせて提案できるセミオーダー型の住宅商品です。セミオーダー型=企画住宅のため、自由設計に比べ設計にかかる時間もコストも大幅に削減可能で自然素材を使いながらコストを大幅に削減しました。



ベーシックモデル
この2022年部、資材の価格高騰の為住宅価格に転嫁せざる負えなくなってスマートステージのプランを使ってベーシックモデルを単価設定に加えました。自然素材を少なくしながらも耐震等級、断熱等級にこだわった商品です。
ベーシックモデルの2023年価格をプランの中に掲載しました。

QS tate2.png







標準仕様 特徴 
①一部屋-無垢の床材(欧州赤松・徳島産赤松:基本は無塗装)
②一部漆喰や珪藻土由来の塗り壁調の壁紙(調湿効果・空気の浄化)
③ベタ基礎
④構造用面材にダイライト採用(耐震性・透湿性・耐久性・防耐火性に優れる)
⑤タイベックシルバー(遮熱性・遮熱耐久性・透湿性・防水性・防水耐久性・強靭性を併せ持った透湿防水遮熱シート)
⑥壁や屋根の断熱材はアイシネン(環境先進国カナダで開発された高気密高断熱の発泡ウレタン系断熱材:柔軟性があり、地震や木材の乾燥収縮にも追随し隙間を作らない)
⑦床下の断熱材はスタイロエース65mm
⑧第1種換気システム(室内の吸気排気を機械力で計画的に行うシステム)
⑨外壁材はKMEW窯業系サイディング15mm
⑩住宅設備機器の5年間無償補修(通常1~2年で終了する住宅設備機器のメーカー保証終了後も、入居後から5年間は弊社にて保障)
⑪カーテン・照明器具付き



botan1 300.pngbotan2 300.png

ROCKY・Ciao

ロッキー・チャオこの建物価格は2021年12月の物です。
roki-280.png◎「夢のマイホーム」という言葉があります。でも本当の夢は、マイホームのもっと先にあるのでは?キューホームが新商品〈ROCKY〉のプランニングを始めたのは、そんなギモンがきっかけでした。無垢の床の心地良さや天然由来の塗り壁の手触りにしか伝えられない温もり・・・またウッドデッキでゆるやかに屋外とつながる暮らしは、子供たちに風の心地良さを教えてくれるはずです。いちばん大切にしているのは、一緒に過ごす「かけがえのない時間」。そんなご家族に〈ROCKY〉は、穏やかな日常と週末の楽しさを一つの空間で実現します。
建物本体価格 2022年度価格 25坪 17,786,000円


◎ミセスの願いを、間取りと素材でかなえました。cao 280.png
家事も子育ても、仕事も趣味も・・・つまり、生活のすべてを上手に楽しむ女性が増えています。そんなミセスの達人(?)たちの会話にこっそりと耳を傾けて、完成したのが、暮らしを楽しむ家〈Ciao〉です。あわただしい毎日の家事を少しでもラクに・・と計算された動線。家族の健康に気を配るナチュラル志向のあなたにも、きっとご満足いただける自然由来の建材など、自信を持ってお勧めしたいことが盛り沢山。もしかするとあなたが探し続けて来た家は、この家かも知れません.

建物本体価格 2022年度価格 25坪 17,786,000円

botan1 300.pngbotan3 300.png

新古今・Levante・木の香

温故知新・・・sinkokin 280.png〈新古今〉がお手本にしたのは、つい100年ほど前までの家づくりです。年輪を重ね、逞しく育った木の命をありがたく頂戴し、太い柱や丈夫な梁を、匠の技で組み上げられた古民家。親から子、子から孫へと伝えられていくうちに、思い出が幾重にも積み重なり、家と暮らしへの愛着が深まっていく...そんな豊かで、実は経済的な暮らし方を現代に甦らせてみたい。こうして誕生したのが〈新古今〉なのです。懐かしいけど新しい。そんな暮らしを実現するために、わたしたちが可能な限り、かつての家づくりに近い素材を集めてみました。
建物本体価格 2023年度価格 30坪 2400万円~

10年後の楽しみは...〈レバンテ〉leven 280.pngのもっとも大きな特徴が、住む人の個性を物語る外観です。その外観に表情を与えているのが、天然素材で手塗りされた外壁。可塑性に優れた塗り壁は、曲線をはじめ多彩なデザインに対応します。また腕の立つ職人が丹精込めて仕上げた外観からは、「気品」すら感じるはずです。内装もすべて塗り壁で仕上げられる〈レバンテ〉は、空気の質も自慢の一つ。毎年必ず訪れる湿気の多い季節にも、優れた調湿効果で室内を快適に保ちます。住むことに、喜びと誇りを感じてくれる家〈レバンテ〉歳月とともに味わいを増す外観に、愛着もますます深まっていくことでしょう。
建物本体価格 2023年度価格 30坪 2400万円~

〈木の香〉kinoka 280.pngで育つ子供たちへ「テクニックはいつでも学べるが、味覚だけは幼い頃にしか磨けない」とある有名なフランス人シェフの言葉です。子供の頃の体験が、生涯にわたり深い影響を与える。もしかするとその体験の一つに、『住環境』も含まれるのではないか。私たちはそう考えました。天然木の床材や自然由来の塗り壁など、優しい手ざわりと温もりに囲まれて、のびのびと育つ子供たち。そんな姿を想像しながら作り上げたのが〈木の香〉です。この家で育つ第1世代は、果たしてどのような大人に成長するのでしょうか。
建物本体価格 2023年度価格 30坪 2250万円~



botan2 300.pngbotan3 300.png

新築のラインナップ

お家のラインナップ 高気密・高断熱・高品質 強い家は当たり前!

自然素材の注文住宅
温故知新〈新古今〉がお手本にしたのはつい100年ほど前までの家づくりです。
10年後の楽しみは〈レバンテ〉のもっとも大きな特徴が住む人の個性を物語る外観です。
〈木の香〉でのびのびと育つ子供たちへ

自然素材のビュッフェスタイル注文住宅

追加費用がかからず、ビュッフェの様に仕様や間取りを選択できる事です。
kinoka.png



ROCKY
一番大切にしているのは一緒に過ごすかけがえのない時間そんなご家族に〈ROCKY〉は穏やかな日常と週末の楽しさを1つの空間で実現します。家ときどき別荘
Ciao
ミセスの願いを間取りと素材でかなえました。ミセスの達人(?)たちの会話に耳を傾けて完成したのが暮らしを楽しむ家(Ciao)です。本物で建てた小さな家 rocky ciao.png

スマートステージ(プラン)
2016年グッドデザイン賞(住宅・住空間部門)を受賞した。設計ディレクターが厳選した8つの外観デザインを入り口として、さまざまなテイストと120通り以上のプランをもとに、お客様の好みやライフスタイルに合わせて提案できるセミオーダー型の住宅商品です。
QS3 800.pngQS6 800.pngQS8 800.png

11.坪単価でしっておくべき5つのポイント

11.坪単価でしっておくべき5つのポイント

家の価格の高低を判断するための基準として

『坪単価』があります。

実際、多くの方から坪単価についてご質問をいただきますし、それをもとに価格の高低を判断されている方も多くいらっしゃるでしょう。

しかし、事実を申し上げるならば、坪単価というものはほぼ当てになりません。ですから、今回はその理由についてお伝えしていきたいと思います。

坪単価は、以下の5つの項目によって大きく異なってきます。つまり今からお話しさせていただく5つの項目がどのようになっているのかで、

安くもなれば高くもなるということなんですよね。

では早速、具体的にお伝えしていきましょう。坪単価に違いを生じさせる1つ目の要因

『家の形状の違い』です。11koto120.png

坪単価というものは、建てる家の形状に大きく左右されます。例えば、延床面積が同じだったとしても、

1階が広く2階が小さい家と、1階と2階が同じ広さの家(総二階の家)では全く坪単価が違ってきますし、

ましてや平屋ともなれば坪単価はグンとアップすることになります。

ですから、あなたが建てたいと願う家がどんな家なのかを相手に伝えないままで、ただ単に坪単価だけを聞いて判断してしまうと、

本当に選ぶべきパートナーを見過ごしてしまうことになりかねないので、その点に注意していただければと思います。

坪単価に違いを生じさせる2つ目の要因

『メーターモジュールと尺モジュールの違い』です。11koto141.png

これは、柱が立つ間隔の差のことです。メーターモジュールでは、1m間隔で柱が立ちますが、

尺モジュールでは、91cm間隔で柱が立ちます。となると、同じ間取りプランを描いたとしても、大きく面積が違ってくるよことになります。

例えば、縦方向に柱9本、横方向に柱9本となるように総二階の間取りプランを描いたとします。

すると、メーターモジュールの場合は、縦横ともに1m×8区間=8mずつということになり、

各階の面積が、それぞれ8m×8m=64㎡ずつということになります。

これに対し、尺モジュールの場合は、縦横ともに91cm×8区画=7.28mずつということになり、各階の面積が、

それぞれ7.28m×7.28m=52.99㎡ずつということになります。

となれば、同じ間取りを描いたとしても、64㎡×2―52.99㎡×2=22.02㎡(6.66坪)も面積に差が出ることになります。

もちろん、メーターモジュールの方が面積が広い分、少しだけ尺モジュールよりも総額が割高にはなるので、

その分を考慮した上で価格比較をしてみたいと思います。11koto145.png

メーターモジュールの家:128㎡(38.72坪)・1800万円

尺モジュールの家:105.98㎡(32.05坪)・1700万円

あくまで参考例ですが、同じ材料を使った時には、おそらくこの程度の差になるのではないでしょうか?

この場合メーターモジュールの方は、1800万円÷38.72坪=46.48万円が坪単価ということになります。

そして尺モジュールの方は、1700万円÷32.05坪=53.04万円が坪単価ということになります。

結果、

53.04万円−46.48万円=6.56万円もの坪単価の差が、ただモジュールを変えるだけで出てしまうんですよね。

坪単価の安さを前面に打ち出している会社の多くは、メーターモジュールを採用していると思いますが、ただ坪単価が安いだけで、

家そのものが安いかどうかは微妙なところなので、惑わされないように充分に注意していただければと思います。これが2つ目の要因です。

坪単価に違いを生じさせる3つ目の要因

『延床面積と総施工面積の違い』です。11koto121.png


延床面積とは家の床面積のことであり、これが図面に記載されている面積です。

総施工面積とは、図面に記載している面積に入っていない部分も含めた面積です。
具体的には、玄関ポーチ(外玄関)やベランダ、吹抜け、ロフト、小屋裏収納、ウッドテラス(中庭)といった部分など含めた面積です。

通常、見積金額の総額を延床面積で割った数字が『坪単価』だと思っている方が多いと思いますが、

実は、全ての住宅会社が、この延床面積を基準に坪単価の説明をしてくれているとは限らず、

総施工面積で割った数字で説明してくる会社もあるということを覚えておいてください。

確かに家の工事をする時には、こういった所も全て工事をするわけなので、それなりにコストもかかってきますから、

それがおかしいというわけでもないのですが・・・

しかし、延床面積で割るのと総施工面積で割るのとでは、全く坪単価が違ってきますね。

例えば、延床面積が30坪、玄関ポーチが1坪、ベランダが2坪、吹抜けが4坪、中庭が3坪あったとしましょう。

そうすると総施工面積は40坪ということになります。家の総額が1800万円だったとしたら、

『延床面積』の場合は坪単価60万円なのに対し、『総施工面積』の場合は坪単価45万円と

いうことになり、坪単価の感じ方は全く違ってきますよね。しかも、これは先程のモジュールの差以上に、

坪単価の差が大きく開くことになりますから、この錯覚にも惑わされないように注意していただければと思います。11koto90.png

『この会社は安い!』と思って、いざ図面を描いてもらい見積りが出てくると、予想していたよりも遥かに高い見積りが出て来てビックリした・・・

なんてことになってしまえば、ただ単に無駄な時間を過ごすことになりかねないですね。

坪単価に違いを生じさせる4つ目の要因

『入口価格と出口価格の違い』です。

簡単に申し上げると、一体どこまでの工事の費用が見積もりの中に含まれているのか?これが、住宅会社によって全く違うということです。

家を建てるにあたり、付帯的に必要になってくる工事というものがあります。例えば、仮設トイレや仮設水道、仮設電気に仮設足場といった仮設工事です。

また、地盤調査費用や、各種保証費用、設計費用・建築確認申請・検査費用もそうですし、家の外部の水道工事

(屋外給排水衛生工事)や電気外線の引込工事、照明器具やカーテン、浄化槽工事なども

この付帯工事に含まれます。11koto122.png

表向きの坪単価設定が安い会社や、『本体価格』として家の価格を表示している会社などは、

こういった工事を含んでいない場合が多く見受けられます。実は、付帯工事だけでも平均的に150万円ぐらいはかかりますし、

住宅会社によっては200万円以上もの費用を設定している会社もあります。ですから、こういった費用を見落としたままでプランに進んでしまい、

見積もりの時に、あまりの金額の開きに驚かないようにするためにも、安すぎるなと直感的に感じる

住宅会社には注意していただければと思います。
(見積書の税抜金額を大きな太字で記載し、税込金額を小さい細字で記載している会社もあり、11koto144.png
これだけでも百万円以上価格差があるので、これにも注意してください)

坪単価に違いを生じさせる5つ目の要因

『標準工事とオプション工事の違い』です。

前回お伝えしましたが、家の材料は、見た目は全く同じようでもいくつかのグレードが存在しています。

例えば、外壁材の1つであるサイディングをとっても、4~5段階ものグレードが存在します。

そして、最も高いグレードと最も低いグレードを比較してみた場合、驚くことに100万円以上価格が違ってくることがあります。

また、外壁のみならず、もちろん床材にせよ室内ドアにせよ、サッシにせよ玄関ドアにせよ、キッチンにせよお風呂にせよ、

材木にせよ、屋根にせよ、すべての材料にグレードが存在するわけなので、これらのグレードを落とす
11koto147.png
ことで、表面的な価格を安く設定出来るというわけです。ですから、

まずはどんな材料を標準的に使っているのか?を建てている家や建てた家を見せてもらいながら説明してもらうことで、

プラン作成に入るまでに明確にしておくことをオススメします。

その材料を使うことを前提として、資金計画で導き出した予算の中でプランを描いてもらわないと、後から予算が狂ってしまいますからね。

いかがでしたか?

『家の形状の違い』から始まり、『モジュールの違い』と『延床と総施工の違い』、そして『入口と出口の違い』と『標準とオプションの違い』、

この5つの要因によって、坪単価は大きく違ってくることになります。ということで、結論を言うと『坪単価』や『本体価格』という表示は、

全くあてにならないということなので、見かけの安さに騙されないようにだけ注意していただければと思います。


145.png 245.png 345.png 445.png 545.png 645.png 745.png 845.png 945.png 1045.png 1145.png 

 

10.選ぶべきじゃない住宅会社とその理由

10.選ぶべきじゃない住宅会社とその理由

✔ 資金計画もせずに、いきなり土地を探し出そうとする会社(人)

✔先に土地を不動産屋さんで決めてきてほしいという会社(人)

✔住宅ローンを銀行に丸投げする会社(人)

✔手当たり次第にたくさん土地情報を集めようとする会社(人)

✔土地が見つかるまでプランを描いてくれない会社(人)

は、選ぶべきじゃないとお伝えしましたが、今回はその理由についてお伝えしていきます。

と言っても、その理由はとっても簡単で、要するに自社の商品である『家を売ること(=契約を取ること)しか考えてない』からです。

おそらく、これから家を建てようとお考えのあなたは、30年以上という長期間で"住宅ローン"を組もうと考えていると思いますが、

その間は、ただ"住宅ローン"だけを払っていればいいわけではなく、もちろん車を買い替えなければいけないわけですし、11koto102.png

子供たちを大学や専門学校に進学させてやりたいと考えていますよね。

また、家族の思い出づくりのために時には旅行に行くことだってありますよね。さらに、食費や光熱費も子供の成長とともにどんどん増えていくでしょう、

携帯代だって余分にかかってくることになりますよね。11koto103.png

ですから、建てた後の暮らしのことを考えた資金計画がとっても大切になってくるわけなのですが、

冒頭に例を挙げたような会社(人)は、明らかに資金計画をおろそかにしたままで家づくりを進めていこうとしています。

そうなれば、結果的にあなた自身が無理な住宅ローンを組むことになり、後々苦しい生活を送ることになってしまうんですよね。

確かに住宅会社は『家を建てるプロ』なのですが、それと同時に、あなたにとっての初めての家づくりを全力でサポートすべき存在でもあるべきです。

そう考えるならば、そして本当に、あなたの将来の幸せを真剣に考えているならば、お金のことや土地のことについてもプロとなるべきなんですよね。

ですから、住宅会社を選ぶ時には、前回お伝えした点に注意しつつ、

信頼出来そうな会社(人)にお願いするようにしていただければと思います。11koto104.png

と言っても、"よく足を運んでくれるから熱意がある"という風に勘違いしてしまったり、"ニコニコしていて感じが良いから信頼出来そうだ"という表面的な部分に

騙されないようにも、充分に注意してくださいね。あと、"安さをアピールしてくる会社"や、"やたら値引きをする会社"にも要注意ですよ。

あなたにとっては、安いとか値引きをしてくれるということは嬉しいことだと思いますが、なにもないところから

造っていく注文住宅では、それが後々あなた自身に跳ね返ってくることになるかもしれませんからね。

ではその理由について、具体的にお伝えしていきましょう。

家の価格は、大きく分けて以下の3つの要素から成り立ちます。

1.職人さんの手間
2.建築会社の利益
3.家の材料代

ですから、家の価格を安くしたり、値引きをするということは、この3つのうちのどれか、あるいは全部を安くするしかないわけなんですよね。11koto105.png
では、それぞれ1つずつ考えていきましょう。まずは『職人さんの手間』についてです。

例えば、

あなたが○○工務店と契約するにあたり、100万円もの費用を値引きしてもらったとしましょう。
(普通ならありえませんが・・・)

そうなれば、その値引きされた100万円は、先程の3つの要素にそれぞれ負担がのしかかることになります。

では、職人さんにのしかかった場合どうなるでしょうか?11koto106.png

例えば、1日の手間代が15,000円の大工さんが、90日かけて建てる予定のお家であれば、大工さんに支払う手間代は135万円ということになりますよね。

そして、仮にその手間代を工務店側から27万円値引き要求されたとしたら、大工さんは108万円で仕上げなければならなくなります。

そうなれば、大工さんの1日の手間代は12,000円となり、1ヶ月で25日働くとしたら、月間で75,000円も手取りが減ってしまうことになるんですよね。

もし、あなたがこの大工さんの奥さんならどう思います?月の給料が75,000円も減ってしまえば、生活がキツくなりますよね・・・11koto135.png
となれば、この大工さん給料が減らないように仕事するようになりますね。

つまり、108万円で仕上げなければいけない家で、15,000円の手間代をもらおうと思うなら、90日かけて仕上げる予定だった家を、わずか72日で仕上げようとするわけです。

これがどういうことなのか・・ご想像していただければお分かりになりますよね?

そうです。ご想像いただいた通り、もしかしたら早く終わらせようと雑な工事になるかもしれないですし、

もしかしたら朝早くから夜遅くまで仕事をして近所からクレームの声が上がってきてしまうかもしれません・・・11koto108.png

必ずしもこうなるわけではありませんが、要するにせっかく高いお金を出してローンまで組んで建てたのに、

最終的に自分に跳ね返ってきてしまうかもしれないということなんですよね。

そんなの絶対嫌ですよね・・・

ですから、安さを売りにしている会社や簡単に値引きをしてくる会社は選ばないように気を付けていただければと思います。11koto109.png

前回は、安すぎる会社や値引きする会社がなぜ危険なのかを職人さんに焦点をあててお伝えしましたが、今回は残りの2つに焦点をあててお伝えしたいと思います。

では、安売りや値引きが『建築会社の利益』にどのような影響を与えるかについてからお伝えしますね。

一部例外もあるとは思いますが、驚異的に価格が安い住宅会社のほとんどは、

前回お伝えした職人さんの手間代がものすごく安いことや、そもそも安い材料を使っていることは当然のことながら、

なにより利益設定が低いという特徴を持っています。つまり、1軒あたりの利益はものすごく少ないのですが、数をこなすことによって

経営を成り立たせている、いわゆる薄利多売ビジネスであるということです。となると、最も経費がかさむと言われている人件費を削らざるを得なくなり、

現場を動かす役割となる現場監督がいなかったり、現場経験が未熟なスタッフが現場を仕切らざるを得なくなってしまいます。11koto110.png
そうなれば、気が付けば全く違う家に仕上がってしまっていた・・・という状況を招くかもしれません。

また、アフターメンテナンスが雑だったり、下手をすると、してくれないことだって考えられます。

そうなれば、もし調子が悪い部分が出たり、壊れてしまった時に、困った状況に陥ってしまいますよね。

さらに、そんな経営をしていたら、いつ潰れても決しておかしくありませんから、

もし潰れてしまった時には、そもそもアフターメンテナンスを頼む相手がいなくなってしまうという状況を招いてしまいます・・

もちろん、住宅会社は一生懸命仕事をすることは、お伝えするでしょうし、アフターフォローもしっかりとしますと口では言うでしょう・・・

しかし、現実はどうでしょうか?11koto111.png

住宅会社は、あなたに30年以上もの長い期間に渡って『住宅ローン』を組んでいただき、何千万という買い物をしていただくわけです。

ですから、その責任として会社を継続していく責任がありますし、あなたが安心して暮らしていけるようにサポートし続ける義務があります。

そしてそのためには、適正な利益が必要にもなってくるわけであり、真っ当な会社であれば、簡単に値引きしたり、安売りしたりは出来ないはずです。

ですから、目先の安さや値引きの誘惑に騙されて、後々困ったことになってしまった・・なんてことにならないように、安売りしたり、安易に値引きするような

住宅会社には、気を付けていただければと思います。

それでは、11koto112.png

最後に3つ目の要素である『家の材料代』

について、お伝えします。ここは、今までとは少し違う視点でお伝えさせていただきます。

家で使用する材料は、見た目は同じようなモノでも、いくつかのグレードが存在します。
11koto113.png
例えば、外壁材や床材といった目に見える材料もそうですし、断熱材や材木といった目に見えなくなる材料もそうです。

そして、どのグレードを選択するのかによってけっこう価格は違ってきます。

ですが、それ以上に価格が大きく違ってくる要素となるのが、メーカーさんや取引業者さんからの材料の仕入れ価格です。この仕入れ価格が安いか高いかは、

家づくりの価格に大きな影響を与えます。

例えば、定価で100万円のお風呂があったとします。そして、その仕入れの掛け率がA社とB社で15%違うとします。11koto116.png

すると、15万円という高額な費用が、たった一つの商品だけで違ってくるということになります。

それに加えて、定価で100万円のキッチンの仕入れ価格までも、15%も差があったとしたら・・・

さらに、水回り商品だけじゃなくその他の材料も、この仕入れ価格が全く違っているとしたら・・11koto117.png

そうです。同じ商品を使ったとしても大きく価格が違ってくることになりますよね。

もしかしたら、あなたはこの違いを多く建てている会社とそうじゃない会社との違いと感じられたかもしれません。

確かに、数の原理は存在しますから、それもあるでしょう。しかし、実際のところは、それだけでもないんですよね。

つまり、建てている数が多いからといって必ずしも仕入れ価格が安いわけでもなければ、

建てている数が少ないから必ずしも仕入れ価格が高いわけでもないということなんですよね。

これは、その会社の企業努力によるものですから、一概に言えませんが、"会社対会社"のビジネスも、結局は"人対人"なので、メーカーさんや取引業者さんたちから、

『この会社のために力になってあげたい』と思っていただけるような熱意があり誠実な

会社であるかどうなのか?が仕入れ価格に大きく影響するということなのですね。11koto114.png

とはいえ、多くの住宅会社がチープな材料を使って価格を下げるのではなく、仕入れコストを下げる努力をすることで、

良い材料を使いつつ少しでも安く建てられるように努力しているものの、良い家を建てようと思えば手間がかかるわけですし、

アフターメンテナンスサービスもしっかりしていかなければいけないわけですし、そのためには会社を存続させなければいけないわけなのです。

このような背景からやはりそれほど安く建てられるわけではありません。ということで、住宅会社を選ぶ時は、

ただ価格が安いからという理由で選ばないように気を付けていただければと思います。

良い会社には、良い職人さんたちとサポートしてくれるメーカーさんや取引業者さんたちがついているので、

そこを見極めていくことが住宅会社選びでは大切だということを覚えておいてくださいね。


145.png 245.png 345.png 445.png 545.png 645.png 745.png 845.png 945.png 1045.png 1145.png 

 

9.土地を見極めるための3つのポイント

9.土地を見極めるための3つのポイント

たとえ誰もが欲しいと思う日当たりが良さそうな南側道路の土地であったとしても、

"日当たりが保証されそう"というメリットの裏には、案外その日当たりの恩恵が受けられる家の設計をすることが難しい・・

とか、割高かつ価格交渉が困難で、即決しなければ誰かに奪われてしまうので、ゆっくり考える時間がない・・という11koto133.png

デメリットが潜んでいるということをお伝えしましたが、全ての土地がこのようなメリットやデメリットを持っているものなんですよね。

これは逆に考えてみると、どんな土地でも設計の工夫やアイデア次第で、その土地が持つメリットを最大限に引出すことも充分可能であるということにもなります。

ですから、『高い土地=いい土地』、『安い土地=悪い土地』、

という固定概念にあまり捕われず、資金計画で導き出した予算を意識しながら、その範囲内で土地探しをしていただければと思います。11koto90.png

とは言っても、何を基準に土地選びをすればいいのか分からないと思っている方が多いでしょうから、

今回は土地探しにおいて大切な3つのポイントについてお伝えしたいと思います。

では、まず1つ目ですが、

『いいな~と思う土地が見つかった時は、最低6回は現地を見に行くこと』です。

と言っても、ただ6回見に行けばいつでもいいというわけではなく、ポイントは"いつ見に行くか"です。

具体的に言うと、『平日の朝・昼・夜』と『日曜の朝・昼・夜』です。
11koto91.png

平日の朝が大事な理由は、"日の入り方"はもちろんのこと、

近隣の方たちの通学・通勤・ゴミ出しの状況などの様子が見られることです。
11koto92.png

平日の午後に関しては、もちろん"日の入り方"ですよね。これは重要なところですからね。

そして平日の夜が大事な理由は、"外灯があるかどうか?"を確認出来るからです。

これは意外と盲点となる部分なのですが、大切なお子様の通学に

関わってくることなので、昼間だけではなく夜も見に行っていただければと思います。11koto93.png

また、これと同じように日曜日にも朝・昼・夜の3回現地を見に行ってください。

その理由は、平日と日曜では人の行動は全然違うからです。

意外にも多くの方が、土地を見に行くのは日曜の日中だけなのですが、これだけでは環境や近隣の状況は、よく分からないものです。11koto138.png

ですから、平日と日曜の両方の朝・昼・夜の近隣の状況や環境を見ていただくことで、より詳しくその土地を把握するようにしていただければと思います。

こうすることで、日曜の午後だけしか土地を見に行かないままでその土地を決めてしまい、後から後悔してしまう・・

ということを最大限に防ぐことが出来るようになります。では、続いては

2つ目のポイントである

『近所にどんな人が住んでいるかリサーチすること』ということについてお伝えしていきますね。
11koto95.png

もちろん、リサーチは不動産屋さんや住宅会社などに任せるのではなく、

自分ですることが大切です。なぜなら、自分が一生暮らしていくことになる土地だからです。

しかし、多くの方が、『聞きに行く時間がなかった・・』とか、『何を聞いたらいいか分からないし、聞きにくい・・』

とか、『不動産屋さんに聞いたら心配ないと言っていたから大丈夫だと思った』

といったような理由から、自分自身でリサーチをしないまま土地を買っている方が多いんですよね。

おそらくあなたもそうだと思いますが、一生暮らしていく土地ですから、

✔近所の人はいい人なの?、11koto96.png

✔浸水の心配は大丈夫?、

✔地震の時は大丈夫?、

✔津波のリスクは?、

✔学校までの通学路は安心?、

✔病院やスーパーは? 

✔自治会は?

など、心配なことがたくさんあると思います。それらの心配要素を消すことができる1つに、市役所や町役場に備え付けてある

『ハザードマップ』があります。過去の水災の状況、将来の災害予測、液状化リスク、緊急時の避難場所11koto97.png

学校や病院施設の場所などが記載されている冊子です。これを見れば、その土地のことを多く知ることが出来ます。

しかし、そこでずっと暮らそうと思っているのならば、ただ『ハザードマップ』を見て安心するだけじゃなく、

それをもとに、近隣の方に、過去に水災があった時の状況はどうだったのか?や、

時々起こる集中豪雨の時や台風の時の状況はどうなのか?などの生の情報を教えてもらうようにするべきです。
11koto98.png
1つ目のポイントでお伝えしたように、いいなと思ったら6回土地を見に行っていただくようになるのですから、

せっかくなので、勇気を出して近隣の方に色々と聞いていただければと思います。

そうすれば、どんな人が近隣に住んでいるのかも同時に分かることですし、挨拶代わりにもなりますし、一石二鳥にも三鳥にもなりますからね。

これはとっても大事なことなので、面倒臭がらずに思い切ってリサーチしてみてください。11koto124.png

では、最後に3つ目のポイントについてお伝えしていきます。

3つの中で一番重要なので、ぜひ参考にしていただければと思います。

3つ目のポイントは、

『住宅会社に、一緒に土地を見に行ってもらうこと』です。

その理由は2つあるのですが、11koto111.png

まず1つ目は

『なにも建ってない更地の土地だけを見ても、素人のあなたには、その土地の上に一体どんな家が建てられるのかが想像出来ないから』です。

ですから、住宅会社の方と一緒に見に行き、あなたが望むような家を建てることが出来るのか

ということを、アドバイスしてもらうようにするといいと思います。

そして、土地を契約する前に実際にプランを描いてもらい、

見積りまで出してもらうようにすれば、より具体的にイメージが湧くようになるでしょう。

2つ目の理由は、

『土地以外にかかってくる別途費用が把握出来ないから』です。11koto101.png

以前の記事でお伝えしましたが、土地を購入しようと思えば、雑誌やインターネットに掲載されている価格だけで購入することは出来ません。

それ以外にも、その土地の状況によって様々な費用がかかってくるものです。これらは、素人のあなたでは調べることは難しいでしょうし、

不動産屋さんに具体的に聞いたとしても、ズボラな調査しかしてくれない可能性の方が高いでしょう。

ですから、住宅会社にしっかりと事前調査してもらうことをオススメします。

なぜなら建築するにあたり、その土地がどういう状況になっているのかということは住宅会社にとっては、

ものすごく大切なことですからね。以上の2点から、住宅会社と一緒に土地探しをされることをオススメしています。

ただ、住宅会社ならどこでもいいのか?というと、もちろんそうではなく、

✔あなたに無理のない資金計画を立ててくれる会社なのか?

✔住宅ローンに対する知識は豊富で銀行に丸投げしないか?

✔あなたが建てたいと願う家の予算を先に伝えてくれるのか?11koto139.png

✔建築にかかるお金を後出しせずに正直に話してくれるのか?

✔土地の調査や近隣調査などを快くしてくれるのか?


といった条件を満たす会社(人)がいいと思います。逆に言えば、

✔資金計画もせずに、いきなり土地を探し出そうとする会社(人)

✔先に土地を不動産屋さんで決めてきてほしいという会社(人)

✔住宅ローンを銀行に丸投げする会社(人)

✔手当たり次第にたくさん土地情報を集めようとする会社(人)

✔土地が見つかるまでプランを描いてくれない会社(人)

などは、注意していただければと思います。


145.png 245.png 345.png 445.png 545.png 645.png 745.png 845.png 945.png 1045.png 1145.png 

 

8.多くの方が土地探しで陥る落とし穴

8.多くの方が土地探しで陥る落とし穴

家づくりをされるほとんどの方がそうであるように、あなたも、『日当りがいい土地を買いたい!』と思っていることでしょう。

この日当りがいい土地というのは、一般的には敷地の南側に道路が接しているいわゆる

『南側道路の土地』のことを指すのですが、太陽の光が一番入る南側に、光を妨害するものが

建たないことから、一見日当たりが良さそうに見えるこの南側道路には、実は2つの落とし穴が潜んでいます。
11koto80.png
まず1つ目の落とし穴ですが、

『土地の値段が一番割高な上、誰もが同じように狙っているため手に入りにくいし、価格交渉をする余地もない・・・』ということです。

他のみなさんも、あなたと同じようにせっかくなら日当りがいい土地を買いたいと思っています。

ですから、競合が多い日当たりが良さそうな土地というのは、広告や雑誌に載る前に売れてしまうことがほとんど...

偶然出会ったとしても、もちろん価格交渉の余地など全くないでしょうし、その土地が良いかどうかも分からない状態で即決を迫られることになるでしょう。

その上、需要が供給を上回るそういった土地は、価格の設定も割高にしてあるでしょうから、

土地に予算を使い過ぎて肝心の家に予算が回せなくなってしまう・・11koto39.png

あるいは、家まで予算オーバーしてしまうとなると、住宅ローンに負担がのしかかってくることになり、

建てた後の生活が苦しくなってしまうことになりかねないというリスクを持っています。

2つ目の落とし穴は、

「日当たりはいいのですが、そのせいで人目が気になる暮らしにくい家になってしまうかもしれない・・・」ということです。

日当りが良さそうな土地で設計図を描くとしたら、ほとんどの住宅会社が間違いなく南に大きな窓をつくるでしょうし、

あなたもそういう設計をきっと望むことでしょう。しかし少し冷静に考えてみてください。

あなたの土地の南が道路だとしたら、そこには車や人がたくさん通ることになりますよね。

そして、隣近所の方だけじゃなく知らない方からも家の中が丸見えになるということですよね。

そうなれば、人目が気になりリラックスしてリビングで過ごせなくなってしまうので、

そこにカーテンを設置し常に閉め切るようになってしまいます。
11koto81.png

そして、住む前までのカーテンがない状態では、明るくて日当たりが良さそうな家だったかもしれませんが、

住み出した途端、人目が気になることから窓もカーテンも閉め切ってしまい、暗くて風通しが悪い家に

一気に変身してしまうことになります。これでは、なんのために日当たりがいい土地を高いお金を出して買ったのかよく分からなくなってしまいますよね。

ですから、日当たりが良さそうな土地も、設計時においてなんらかの工夫をしなければいけないということを覚えておいていただければと思います

ということで、誰もがいいと思っている『南側道路』の日当りが良さそうな土地でさえも、

メリットばかりではなくデメリットも持っているので、土地に完璧さを求めることは

しないようにしていただければと思います。


145.png 245.png 345.png 445.png 545.png 645.png 745.png 845.png 945.png 1045.png 1145.png 

 

7.土地探しにかかるその前に...

7.土地探しにかかるその前に...

土地探しでは、まず土地購入のためには一体どういう経費が、別途でかかるのかを把握することから始めなければいけません。

想像している以上に、実はいろいろなお金がかかるので、よく覚えておいていただければと思います。11koto1.png

✔土地代金・・・
雑誌や新聞広告、それからインターネットに掲載されている費用です。

✔仲介手数料・・・
土地の仲介をしてくれた不動産屋さんに支払う手数料です。
(最大で、土地代金の3%+6万円に消費税を乗じた金額です。)

✔固定資産税精算金・・・
前払いしてある固定資産税を引渡しの日を境に日割り計算し、売主さんに支払います。11koto136.png
(地域によっては都市計画税も別途でかかることがあります。)

✔境界基礎工事代金・・・
分譲地の場合であれば、隣との境に作るブロックやフェンスの基礎費用です。
(隣と折半が多い)
隣との境に境界がない場合は、設置しなければいけないこともあるので、
土地を買う時にはしっかりとチェックしてください。

✔水道加入金・・・
市町村に支払う水道メーター設置や水道の使用権利金です。市町村によって指定の水道管口径が異なり、
そうなれば金額も異なってくることになるので、市町村の水道課にて確認することが大切です。
11koto137.png
✔所有権移転登記費用・・・
土地を購入する際に登記変更をします。あなたの名前になるのです。その手続きの費用になります。

また、購入した土地が宅地(家を建てれる地目)になっていない場合(例えば畑など)は、

別途、地目変更登記費用が掛かる場合もありますのでこちらもしっかり確認をしましょう。

11koto133.png

これら6項目は、ほぼ全ての土地で必要になってくるので、しっかり覚えておいてください。

またこれらの他にも、地域によっては排水許可をもらうための排水負担金が必要になってきたり、

水道が敷地内に引き込まれていない場合であれば、前面道路から敷地内に水道管を引き込むための

水道引込工事費用が必要になってきたり、

畑や田んぼなどの農地を購入される予定であれば、土の入れ替え工事費用や造成工事費用などが必要になってくるでしょうから、

そういった費用も考慮した上で、土地探しをしていく必要があるんですよね。
11koto73.png
それらを差し引いた上で、土地予算を出し、土地探ししないと確実に予算オーバーしてしまいますから。

そのオーバーしたお金は、建築費用を圧迫しかねないですし、

もしかしたら、余分に借り入れしなくてはいけなくなってしまうことになるので、雑誌や新聞広告、

そしてインターネットに載っている土地代以外にも色んなお金がかかるんだということをしっかり

把握していただければと思います。


145.png 245.png 345.png 445.png 545.png 645.png 745.png 845.png 945.png 1045.png 1145.png 

 

6.家づくりにかかる諸経費について

6.家づくりにかかる諸経費について

家づくりにかかる諸経費についてお伝えしていきます。

諸経費とは、"住宅ローンを借りる時に銀行に支払わなければいけない経費に

"火災保険・地震保険料"、それから土地家屋調査士や司法書士にしてもらうことになる"登記費用"の3つのことを言います。

まずは、銀行に支払わなければいけない経費ですが、これは選ぶ住宅ローン商品によってかかる経費が違ってきます。

例えば、固定金利選択型の住宅ローンでは、11koto134.png

✔印紙代 
✔事務手数料 
✔保証料


この3つの経費が必要となるのが一般的なのですが、フラット35であれば、保証料はいらないものの、

✔融資手数料 
✔印紙代 
✔団体信用生命保険料11koto135.png
✔つなぎ融資手数料 
✔つなぎ融資金利

といった全く違う経費がかかってくることになります。

また、同じ固定金利選択型の住宅ローンだったとしても、銀行や借入れする人によって条件が違ってきます。

フラット35のつなぎ融資にかかる手数料や金利は、土地を自己資金で買うのかそうじゃないのか?によっても違ってくることになります。

一般的には、これらの経費は、銀行がオススメする固定金利選択型の住宅ローンは安くて、あまり銀行がオススメしてくれない固定の住宅ローンは高いものなのですが、

金利に加えこれらの経費まで安いという理由から安易に固定金利選択型ローンを選んでしまう方が多いので、注意していただければと思います。

では、続いて『火災保険・地震保険』についてお伝えします。火災保険については、損害保険会社によって違いがあり一概には言えないので、11koto130.png

火災保険を選ぶ上で最低限の知識をお伝えしていきます。

まず、火災保険は『建物のみ』に入るか?あるいは『家財』にも入るのか?という選択肢があります。

『家財』とは、テレビやソファなどのことですが、もちろん『家財』まで入ると保険料は高くなります。

そして次に、保証範囲によって支払う費用が違ってきます。火災保険ですから、もちろん火災による被害には対応しているのですが、

ここ最近では、自然災害による浸水被害が増えていることから『水災』による被害まで網羅される方が多くなっています。11koto129.png
そうなれば費用はもちろん上がってしまうのですが、このご時世ですから、少し土地が低いなと感じている方だけじゃなく、

たとえ心配がない地域に住まわれる場合でも、多少費用をかけてでも水災には対応しておくほうが無難かもしれませんね。

また、火災保険の価格は『建物の構造』によっても違ってきます。

少し意外かもしれませんが、実はこの建物の構造が、火災保険の価格を最も左右するんですよね。

木造住宅では、建物の構造は『耐火(T構造)』と『非耐火(H構造)』の2つに分類されます。11koto131.png

新聞広告やインターネットで見たことがある方もいらっしゃるかもしれませんが、

『省令準耐火構造』という構造が木造住宅では耐火構造(T構造)にあたります。

そして、耐火なのか非耐火なのかで、火災保険の価格はなんと60%近くも変わってしまいます。

パーセンテージでは、いまいちピンと来ないでしょうから、数字でご説明させていただきます。

例えば、火災保険は10年間までは一括払いをすることが出来るのですが、2000万円の建物で耐火と非耐火を比較してみると、あくまでザックリですが、

耐火なら10年で約15万円なのに対し、非耐火なら10年で約35万円もの費用がかかってきてしまいます。その差なんと約20万円です・・・しかも10年で・・・
11koto132.png

ですから、住宅会社でプランをしてもらう際には、その会社の建物の基本構造が、耐火なのか非耐火なのかをしっかり確認していただければと思います。

また、あなたが希望していることが耐火基準から外れることもあるので、その点も住宅会社に確認しつつプランをしてもらってください。

『地震保険』に関しては、ポイントが5つあります。

1つ目は、"どこの保険会社で加入しても条件が同じ"だということです。

2つ目は、"火災保険に入らなければ、地震保険単体では入れない"ということ。

3つ目は、"最長で5年なので、5年ごとに更新しなければいけない(1年ごとの更新も可)"ということ。

4つ目は、火災保険同様"耐火構造なのか非耐火構造なのかで保険料が60%近く変わってくる"ということ。

5つ目は、"最大で建物の価格の半分までしか補償してくれない"ということ。

つまり、もし地震が起こり、全壊したとしても、あなたが家を2000万円で建てたとしたら1000万円までしか保険がおりてこないということなんですよね。
11koto65.png

ですから、地震保険さえかけていれば、地震が起こった時に建替えが出来るという勘違いだけは決してしないようにしていただければと思います。

地震保険は、当面の生活資金のための保険だという風に認識していただいていた方がいいでしょう。

『地震保険』は以上の5つを覚えておくようにしてください。

では最後に、『登記費用』についてお伝えしていきます。登記に関しては、もしあなたが現金で家を建てる予定でいらっしゃるならば、
その多くを省略することが出来ます。しかし、銀行で住宅ローンを借りて家を建てるのであれば、

銀行があなたの土地や建物を担保として設定するようになるわけなので、必要になってきます。

では、一体どんな登記が必要になるのかをご説明します。11koto104.png

✔所有権移転登記・・・
土地を買った時に名義を売主から買主に移すための登記
(土地から買って家づくりをする方は必要)

✔建物表示登記・・・
新築したときに構造や面積、敷地との関係を示す登記
(住宅ローンを借りて家を建てる方全てに必要)

✔建物保存登記・・・
新築した家が自分の持ち物であるということを第三者に示すためする登記
(住宅ローンを借りて家を建てる方全てに必要)

✔抵当権設定登記・・・
融資した銀行が土地や家を担保に入れたことを第三者に示すための登記
(住宅ローンを借りて家を建てる方全てに必要)

✔建物滅失登記・・・
建替えするにあたり、もともと建っていた家を取り壊したことを証明するための登記
(古い家を取り壊して家を建てる方は必要)

✔土地地目変更登記・・・
畑や田んぼなどの農地であったり、雑種地といった宅地以外の土地を宅地に変更するための登記
(宅地以外の地目の土地の上に家を建てる全ての方に必要)
11koto123.png
とまあ、土地から買って家づくりをするのか?建替えなのか?によって必要になる登記は違うのですが、

この6つを覚えておいていただければ、大丈夫だと思います。

いかがでしたか?これであなたも諸経費についてご理解いただけたと思います。

全体予算から、これらの諸経費に加え、家具や家電、地盤改良費用、引越代といったその他諸々の経費を差し引いていただければ、

あなたが土地や家に掛けられる予算がより明確に出てくることになります。これでようやく土地探しに進めることになります。


145.png 245.png 345.png 445.png 545.png 645.png 745.png 845.png 945.png 1045.png 1145.png 

 

5.正しい資金計画のやり方

5.正しい資金計画のやり方

資金計画で大切なことは、どのタイミングで資金計画を行うか?ということです。

土地を決め、住宅会社を決め、プランを描いてもらい、そして見積りを出してもらうと11koto21.png

同時に『資金計画書』という名の予算シートを出してくれる住宅会社が多いのですが、

このタイミングで資金計画を行うのではあまり意味がありません。

資金計画とは、全体予算をはじめ、土地や家などにそれぞれ一体どれくらい

予算を振り分けるのかという計画を立てるために行うものですから、

家づくりの最初にしなければ意味がありません。

ですから、家づくりは、まずは資金計画から始めるということを肝に命じておいてください。

そして、その資金計画で最初に行うことが『住宅ローン選び』です。

では、まずは住宅ローンについて考えてみましょう。11koto125.png

『住宅ローン』で借り入れする金額を決める際、

1.金利タイプ

2.返済期間

3.月々返済額

この3つをもとに決めていきます。

一般的には、返済期間の最長は35年なのですが、返済期間については多くの方が勘違いしていることがあります。
(フラット50という50年までOKという商品もありますが、ここでは割愛します)

それは、返済期間は5年単位でしか決められないという勘違いです。実は、この返済期間は、5年単位という決まりなどもちろんありませんし、

自分自身で自由に決められます。好きな年数でね。31年とか、24年といった風に。またフラット35という商品を選ぶ場合、11koto51.png

商品名がそうだからかもしれないのですが、35年返済しかダメだと思い込んでいる方がけっこういらっしゃいます。

この誤解についても、決してそんなことありませんので、安心していただければと思います。

返済期間については、以上のことを踏まえつつ、職業や年齢などを考慮した上で決めていただければと思います。

ただし、あまり短い期間で設定してしまった場合、借入額が少なくなってしまうことになるので、

予算という点も考慮しつつ決めていただければと思います。では続いては、"月々の返済額"についてです。

ここで質問です!あなたは毎月いくらぐらいなら返済出来ますか?11koto52.png

1.今の家賃で払っている金額ぐらい?

2.家賃に1万円足したぐらい?

3.家賃に2万円足したぐらい?

4.せっかく一生に一回の家を建てるのだからそれ以上?

ここで答える金額については、その方の価値観によるものなので、正解があるわけではないのですが、

しいて言うならば、何を基準に決めるか?ということが大切になります。

あなたが、現在賃貸アパートやマンションにお住まいなら、11koto53.png

『家賃』+『光熱費(ガス・電気・水道代)』+『CATV代』が、居住費としてかかっていますよね。

そして、これから家を建てるとなると、

この『家賃』が『住宅ローン』に変わり、さらに『固定資産税』が税金としてかかってくるようになります。

また、家を建てるとなると、家の面積が増える分、もしかしたら光熱費も多少上がるかもしれませんし、

20年後、30年後の『修繕』に備えて、その積立てをしていきたいと思っているかもしれません。

そうなれば、今までよりもお金がかかってしまうということになりますよね。11koto54.png

ですから、本当は最初に『資金計画』をしつつ、それに加えて『生命保険』を見直した方が良いんですよね。

住宅ローンを借りるとなると、団体信用生命保険と言う生命保険に加入することになります。

そうなれば、ローンを組んだ方に、もしものことが合った場合、住宅ローンがその保険金で相殺されることになります。

つまり手厚い保障がつくということなんですよね。

ですから、家を建てる機会に、一度現在お入りの生命保険を見直してみることも大切なんですよね。

無駄に保障ばかり増やして、保険にお金をかけ過ぎてしまっている方も決して少なくないですからね。11koto128.png

もし、保障の手厚さは維持したまま、保険が1〜2万円削れれば、

それで固定資産税や修繕費用の積立てが出来ますから、保険の見直しもぜひ前向きに考えていただきつつ、


返済金額を算出していただければと思います。住宅ローンは、以上のことを踏まえた上で選ぶようにしていただくといいんですよね。

そして、そこから逆算された借入金額に、負担出来る自己資金を加算した合計金額が、あなたにとってのベストな全体予算というわけです。


145.png 245.png 345.png 445.png 545.png 645.png 745.png 845.png 945.png 1045.png 1145.png 

 

4.3つの住宅ローン商品の特徴

4.3つの住宅ローン商品の特徴

住宅ローン商品は"変動金利"  "固定金利選択型金利"  "固定金利"の

3つしかないとお伝えしたのですが、今回は、それらの特徴についてお伝えしていきたいと思います。

まずは、"変動金利"からです。11koto42.png

この商品は、金利が安いというメリットを持っていますが、貸出金利が市場の動向に左右されてしまうことから、

将来の金利が分からないですし、最終的に返済する総額も全く予想出来ないというものです。

ですから、自己資金が多く借入金額が少ない方だったり、もし金利が上がりそうになった時には、まとまったお金を返済出来るような

経済的余力がある人にとっては、とっても有利な商品となっていますが、自己資金が少なく、借入金額も多い、また貯金が苦手だという方には、

あまりオススメ出来る商品ではありません。

では、その理由となる特徴について詳しくお伝えします。

変動金利の商品は半年ごとに金利を見直すのですが、仮に半年後に金利が上がったからと言っても、

返済額がそれに連動して上がるというものではなく、返済額自体は5年間変わらず、その内訳が変わります。

元金と利息の割合ですね。11koto24.png

例えば、返済額が70,000円だとしたら、元金が45,000円、利息が25,000円だったのが、元金が35,000円、利息が35,000円になるといった感じです。

ですから実質上は、5年間返済は固定されるのですが、その間で金利が上がってしまった場合には、

利息の割合が増え元金の減りが遅くなってしまうということですね。また、5年後金利が上昇している場合、返済額は上がるようになるのですが、

現在の支払いの1.25倍以上にはならないという制限があります。

例えば、現在の返済が70,000円だとしたら、どれだけ金利が上がったとしても87,500円以上の返済額にはならないということです。

とはいえ、金利が上がってしまった場合でも、急に返済がキツくなることはないものの、元金が全然減らないという状況を招くわけですから、

徐々に徐々に住宅ローンに苦しめられていくようになるので、その点をご理解いただいた上で選んでいただければと思います。

続いては"固定金利選択型金利"についてお伝えします。11koto43.png

これは、固定という単語が入っているため、固定金利の仲間のように感じますが、実際のところは変動金利の仲間です。

銀行に行ったことがある方なら、3年固定、5年固定、10年固定といった住宅ローン商品をお聞きしたことがあると思いますが、

地方銀行の主力商品となるのが、この固定金利選択型金利です。金利設定や金利の固定期間は各銀行によって様々ですが、

固定期間が短ければ短いほど金利が安いのが特徴になります。

この商品は、当初固定期間だけは低い金利が設定されているし、返済が変わらず安心ですが、

期間が満了し、再度同じ住宅ローンを選ぼうとした場合、商品の性質上、貸出金利が上昇します。
(よほど現在より景気が落ち込んでいる場合なら上がらないかもしれませんが・・・)

あるいは、銀行によっては、当初の固定期間が終了すると必然的に変動金利に切り替わるところもあるので、

この固定金利選択型金利を選ぶ場合には、こういったことも理解した上で選ぶべきです。

なにより、この商品を選ぶ上で気を付けなければいけない点は、先程の変動金利と違って、返済額の上限ルールがない点です。

つまり、一気に返済負担が上がってしまうかもしれないということ。。11koto44.png

やはりこの商品も、自己資金が多く借入金額が少ない方だったり、着実に貯金をすることが出来、

もし金利が上ってしまった時には、ある程度まとまったお金を返済出来るような経済的余力がある人じゃなければ、

安易にオススメ出来るものではないんですよね

期間満了時に、借り換えという選択肢もあり、それを提案する住宅会社もありますが、これもよく考えるべきです。

なぜなら、銀行で住宅ローンを組む場合、必ず団体信用生命保険という生命保険に加入させられるのですが、

もし固定期間満了時において体調面に難が出てしまっている場合には、この保険に加入出来なくなり、

そうなれば借り換えが出来なくなってしまうからです。以上が、固定金利選択型金利の特徴です。11koto100.png

では最後に、"固定金利"についてお伝えします。

固定金利は、その名の通りずっと金利が固定され、一生涯返済額が変わらないという特徴を持っています。

つまり安心であるということが言えるのですが、その反面、先程の変動金利や固定金利選択型金利に比べると、

貸出金利が高いと言うデメリットを持っています。また、変動金利や固定金利選択型金利に比べると、

住宅ローンを借りるための初期費用も余分にかかってしまう部分もあるというデメリットを持っています。

ですから、金利が高いことから返済額を基準に借入れする金額を決めるとしたら、予算は変動や固定金利選択に比べると少なくなってしまうし、

その上、初期費用が余分にかかることから、さらに土地や家に費やせる予算が減ってしまうことになります。

また、この"固定金利"の代表的商品には住宅金融支援機構が取り扱う『フラット35』がありますが、

この商品を選ぼうとした場合には、商品の性質上、つなぎ融資の手数料と金利という余分な費用がさらにかかってくることになります。

フラット35の貸出金利の中には、銀行のように団体信用生命保険料が含まれていないタイプもあるため、11koto21.png

その保険料を別途で支払うようになるので、その費用も初期費用やランニングコストとして予算計上しておくことも大切なこととなります。

いかがですか?

3つの商品の特徴をお伝えしてきましたが、それぞれの商品がメリットもデメリットも備え持っていることをご理解いただけたと思います。

これらの特徴を踏まえつつ、自分に合った住宅ローン選びをすることが、『資金計画』では大切なこととなってきます。

目先の金利の安さで選ぶのも危険ですし、また住宅ローンは、支払い終わってみるまで、

どれが得でどれが損だということが分からないものですから、損得勘定で選ばないようにも注意していただければと思います。


145.png 245.png 345.png 445.png 545.png 645.png 745.png 845.png 945.png 1045.png 1145.png 

 

3.資金計画に失敗する3つの理由

3.資金計画に失敗する3つの理由

1つ目の理由は、

『土地と建物以外の費用について、事前にしっかりと計算出来ていない』ということについてからです。

家づくりを真剣に考えているあなたなら"諸費用"という言葉は聞いたことがありますよね?11koto24.png

でも、諸費用とは一体どういった費用なのか?ということについてまでは、具体的には理解されていないと思います。

実際、他の住宅会社を回ってこられた方に、『土地と建物以外に、どういった費用がどのくらいかかるのか知っていますか?』

という質問をすると、不思議なほど同じような答えがいつも返ってきます。

『大体150万ぐらいですか?』という答えが・・おそらくこれらは、家を買う時に絶対にかかる

"登記費用"や"火災保険"そして"住宅ローン借入のための費用"のことを指すのだと思いますが、

果たして土地と家以外にそれらの費用だけを負担すれば、本当に住めるようになるでしょうか?...

そうですよね。ならないですよね。その家に住めるようにするためには、土地を買って家を建ててからも必要なものがありますよね。11koto33.png
例えば、新居にあわせて購入するダイニングテーブル&チェアーのセットや、

リビングにおくソファーやローテーブル、それからテレビボードなどの家具代金、

また、新居に移るまで買い替えを我慢しているテレビや冷蔵庫、洗濯機などの家電製品などですね。

また、せっかく家を建てるのですからエクステリア(庭)だってキレイにしたいですよね。

さらには、今住んでいるところから移転するための引越費用だって必要になってきますよね。

この他にも、購入する土地によっては必要になってくる費用が出てきたりするわけですし、11koto34.png


出るか出ないかは調査してみないと分かりませんが、地盤改良費用だって予算計上しておかないと、

もしもの時に困ったことになってしまうので、忘れずに計上しておくべき経費ですよね。

これらの費用については、大なり小なり個人差がありますが、ざっと考えただけでも

これだけの項目があるので、家づくりでは、最初にこの細かい諸費用のことまでしっかり考えていないと、思わぬ出費が重なって、お金が足りなくなってしまったり、

大幅な予算オーバーを招いてしまったりするんですよね。11koto35.png

ですから、『資金計画』をする際には、これらの費用を曖昧にではなく、出来る限り具体的に算出していただければと思います。

では続いては、2つ目の理由の『大事なお金のことを後出しする建築会社が多いため、建物にかかる具体的な金額が把握出来ない』

ということについて、お伝えしていきます。あなたが、住宅展示場や見学会に参加されたことがあるなら、

『この家はおいくらですか?』という質問をされたことがあると思いますが、

住宅会社によってその答えに大きな開きがあったりして、一体何が普通で正しいのか、何を基準にどう考えればいいのかが、

いまいちわからなかったりしませんか?11koto36.png

実を言うと、住宅業界では価格表示の仕方について全く基準がありません。

つまり、"住宅会社によって価格表示がバラバラである"ということなのですが、この基準がないことで、

全ての住宅会社が、安く見せようと思えば安く見せかけることが出来るし、高く見せようと思えば高く見せかけることだって出来てしまいます。
(わざわざ高く見せかける会社はないと思いますが)

もう少し具体的にお伝えすると、少しでも多くのお客さんに来て欲しいと思っている住宅会社は、

チラシやホームページなどで、パッと目に入る価格を安く表示しようとします。11koto37.png

また、やたらと契約を急かすような住宅会社は、他の住宅会社よりも価格を安く感じさせるような見積書を作ります。


その価格だけでは住むどころか建つことも出来ないような・・

そして、契約した後で、あるいは契約の一歩手前になって、いきなり別途費用について打ち明けられることになります。

これでは、予算が狂ってしまうので、後から困ったことになってしまいますよね・・・

また、多くの方の判断基準の一つとなっている坪単価表示を、競合している他社よりも安く見せかけるためのトリックを使う住宅会社もあります。

消費者心理を上手くついた作戦ですね。このトリックはプロである私なら分かりますが、初めて家づくりをされるあなたには、絶対に分からないと思います。

この坪単価トリックは、11koto38.png

✔延床面積と総施工面積の違い

✔尺モジュールとメーターモジュールの違い

✔本体価格と付帯価格とオプション価格

この3つを使って巧みにつくられているのですが、これらについての詳しい説明は、後日お伝えさせていただこうと思っているので、ここでは割愛させていただきます。

結論としては、安く見せかけることで、より多くの方を引き付けることはそう難しいことじゃなく、事実そうしている会社が少なくないってことなんですよね。

何度も言うようですが、住宅会社は、大事なお金の話を後出ししようとしがちです。また、『安さ』以外の価値や家づくりで大切なことが伝えられないことから、

『安さ』を売りにしてお得感を感じてもらおうとしがちです。11koto39.png

だから、あなた自身がしっかりと知識を付け惑わされないようにすることが大事です。そして、あなたが住宅会社から最初に提示される『入口価格』だけで判断するのではなく、

住めるようになる『出口価格』がいくらなのかをしっかりと把握した上で判断するようにしましょう。そうすることで、契約した後、予想外の出費に悩まされることがなくなります。

予算オーバーし、頭を下げて親にお金を借りたり、お金の工面に四苦八苦しなくて済むようになります。ですから、表示価格の安さに惑わされないように気を付けていただければと思います。

では最後に、3つ目の理由についてお伝えします。

それは『住宅ローン選び』です。

これが『資金計画』で失敗する最大の要因です。家づくりにおいて、お金のことというのは、誰もが後回しにしてしまいがちなことなのですが、

とりわけ『住宅ローン』となると、難しいとか理解しづらいといった理由から、最も後回しになりやすいのではないでしょうか?11koto25.png

特に、面倒臭がりだったり、数字に苦手意識をお持ちの方などは、出来れば避けて通りたい壁だと思います。
(住宅営業の方でも無知な方がたくさんいるぐらいですしね)

実際、『住宅ローン』は情報量が多い上、聞き慣れない言葉がたくさんあります。

ですが、ポイントさえしっかり押さえれば、決して難しいことではありません。

きちんと理解していただくためにも、ゆっくりお伝えしていきたいと思います。

ちょっと取っ付きにくく難しいと感じるかもしれませんが、じっくりと読んでいただけたらと思います。

それではまずは質問です。住宅ローンの種類って一体どれくらいあるでしょうか

下記の3つの中から選んでください。11koto40.png

1.約50種類

2.約500種類

3.約5000種類

さあ、どれでしょう!?・・・

正解は、3番です!!

なんと、約5000種類もあるんです!!そして、あなたは、その中からあなたにピッタリの住宅ローンを1つだけ選ばなくてはいけません・・・

と聞くと、余計難しく感じさせてしまったかもしれませんが、その全てが全く違う商品なのか?と言うとそういうわけではなく、11koto41.png

実は大きく分けるとたった3種類しかなく、それをそれぞれの金融機関が条件を変えてリリースしているというだけです。

その3種類が何かというと、"変動金利"と"固定金利選択型金利"と"固定金利"です。

変動金利とは、その名の通り金利が変動していくもの。

固定金利選択型は、最初の一定期間だけ金利が固定されるもの。

固定金利とは、ずっと同じ金利が続いていくもの。

住宅ローン選びというのは、この3種類のうちのどれが自分に最もピッタリ合うかを考えて選ぶだけなんですよね。


145.png245.png345.png445.png545.png645.png745.png845.png945.png1045.png1145.png

  

2.家づくりはなぜ資金計画から始めるべきなのか

2.家づくりはなぜ資金計画から始めるべきなのか

家づくりはまず『資金計画』から始めるべきであるということをお伝えしました。

では、その理由とは

『家を買った後も、ゆとりのある生活をしていただくため』です。11koto21.png

この『資金計画』がしっかりしていないと、家を建てた後に、家を建てたはいいけど、

住宅ローンを払うだけのために必死で仕事を続けなければいけなくなる...パートもしなきゃならない

自分の小遣いが減ってしまい、友達と遊びに行ったり、同僚や部下と飲みに行ったり出来なくなる・・
家族で旅行に行くことはおろか、外食やちょっとしたお出掛けさえもちょっと我慢が...

子供のモノを買うことだけでいっぱいで、自分たちの買いたいモノがほとんど買えなくなる11koto22.png


子供の進学のためや老後のための貯金が全く出来なくなる...

といった状況を引き起こす可能性がグンと高くなります。

実際、あなたの周りの方の中にも、こんな状態に陥っている人が、

少なからずいらっしゃるのではないかと思いますが、

懸命なあなたなら、こんな人生を送りたいとは思わないですね。

もちろん家を建てたすぐは、家もピカピカにキレイだし、

マイホームが持てた嬉しさで多少のことは我慢できるでしょう。11koto4.png

しかし、年月が経ってしまえば

どうでしょうか?おそらく不満が募っていくことは間違いないと思います。

だから、こうならないためにも『資金計画』を、

最初にしっかりと行う必要があるんですね。

しかし・・・先のことまで考えて『資金計画』をしたはずなのに、

あるいは住宅会社に『資金計画』をきっちりしてもらったはずなのに、11koto24.png

『資金計画』に、そして家づくりに失敗する人が後を絶たないと

いう現実があることも知っていただければと思います。

住宅ローンの返済額が上がって生活がカツカツになってしまったり、

支払いが出来なくなってしまいマイホームを手放さざるを得なくなってしまったり、

という風に。

では、一体それはなぜでしょうか?11koto25.png

その理由は、大きく分けて3つあります 。

まず1つ目の理由は、『土地と建物以外にかかる費用について、事前にしっかりと計算出来てない』ことです。

そして2つ目の理由は、『大事なお金のことを後出しする建築会社が多いため、建物にかかる具体的な金額が把握出来ない』

ことです。

最後に3つ目の理由ですが、『その人にピッタリの住宅ローンが選べていない』ことです。

主にこの3点を理由に、『資金計画』に数多くの人たちが失敗してしまっているようです。


145.png 245.png 345.png 445.png 545.png 645.png 745.png 845.png 945.png 1045.png 1145.png 

1.家づくりは何から始めるべきなのか

1.家づくりは何から始めるべきなのか

新築をする方の約6割が、土地から買って家づくりをされます。

その場合、どうしても予算オーバーを招きやすくなってしまうため、

土地探しというのは家づくりにおいてとても大切なポイントになってくるわけですが、

実は多くの方が土地探しにおいて、大きな間違いをしてしまいます。11koto1.png

土地から買って家づくりをしなければいけないと思い込んでいる方の多くが、

いきなり土地探しから始めてしまいます。

土地が決まらなければ先に進めないと思っているからですし、

実際、住宅展示場や完成見学会などに足を運んだとしても、

土地が決まっていなければ、プラン図(間取り)を描いてもらえないからです。11koto3.png

ですから、夜な夜なインターネットで探したり、雑誌を買ってチェックしたり、
不動産屋さんに教えてもらった情報を片手に、車を走らせては必死で

土地探しをしてしまいます。

でも、このように、いきなり土地探しから始めてしまった場合、

後から困った状況に陥りやすくなってしまいます。11koto2.png


例えば、

●土地にお金を使い過ぎてしまい、肝心の家が思ったように建てられない・・(家の予算がなくなってしまう)

●ローンに負担がのしかかり、建てた後の生活が苦しくなる・・

●その土地の上にどんな家が建つかがイメージ出来ないから、なかなか決断出来ず、せっかくのチャンスを逃してしまう・・

●住宅ローンの手続きがスムーズに行かず面倒になってしまう・・11koto5.png


●一番大切な住宅会社を選ぶ時間があまりなくなる・・

といった状況です。
これらの理由を考えただけでも、いきなり土地探しから始めることは
絶対にオススメ出来ることではないのです。

では、家づくりは一体何から始めるべきなのでしょうか?

それはズバリ『資金計画』です。


145.png 245.png 345.png 445.png 545.png 645.png 745.png 845.png 945.png 1045.png 1145.png 

 

オンライン相談会(パソコン・スマホで)

ご自宅でOKオンライン相談会
お手持ちのスマートフォン・パソコン・タブレットでWEB会議アプリ【ZOOM】【TEAMS】を利用することで、ご自宅からお気軽に住まいづくりに関するご相談ができる相談会です。

新型コロナウィルス感染拡大によりなかなか外出が出来ない状況の中でも、お住まいのご計画を進めることが可能です。

detatusinryou.png

hyou.png

1、お申し込みフォームからご予約下さい
さて、不動産探しでお悩みは

イベントお申込み

弊社へのイベントお申込みは下記のフォームに入力をお願いします。

お名前(必須)
お電話番号(必須)
郵便番号 "-"は含めず半角数字のみでご記入ください。
都道府県(必須)
ご住所(必須)
メールアドレス
お申し込み内容

ご要望事項

失敗しない土地探しのコツ!?

土地(地面)いい家を建てる工務店はみつかった。じゃあ次に必要になるのは?

もちろん、土地(地面)です。

良い土地をみつけるというのは、いい家を建てるのと同じくらい難しいのです。マイホームは、一生に一度のビッグな買い物。それこそあなたの人生と命を賭けての買い物なんですね。

失敗は許されません!

家を建てる土地にもこだわるために、しっかりとした情報収集が大事です。そこで、不動産の営業マンが教えない、不動産業界の裏側を特別に大公開しましょう!

さて、不動産探しでお悩みは

多くの方々が不動産探しで始めにお悩みになることは、何から始めればいいのか、何を見ればいいのか、誰に聞けばいいのか、どこから手を付ければいいのかが分からないことです。

よい不動産をどうやって探すのか?自分に合った不動産とはどんな物件なのか?

そのような観点が分からないようです。

不動産取引の中身

それでは、不動産取引の流れを少しお話しさせて頂きます。皆さんは不動産を購入する買主と言われる立場になります。飼い主様は気に入った不動産を購入すると、紹介して頂いた不動産会社へ3%の仲介手数料をお支払いします。

次に、売る方の立場の方を考えてみましょう。売主様も自分の不動産を売却するために、いくつかの不動産会社から情報収集を行います。最終的に売買契約が成立すると、飼い主様と同じように不動産会社へ3%の仲介手数料をお支払いします。

これが一般的な不動産取引の流れになります。この仲介手数料というものが不動産会社の収入源となります。

建築もプロでは?お客様の勘違い!?

不動産会社の営業マンに「この土地は良いですね。」などと勧められたとします。しかしどうでしょう?資産価値としてよい。飼い主様のライフスタイルに合っているからよい。

しっかり聞いてください。どのような観点で良いのか、悪いのかしっかりと話を聞きましょう。あいまいな意見は聞き入れてはいけません。そして建物についても同じです。

「この土地なら良い建物が建築できますよ。」「要望が叶えられますよ。}これも注意が必要です。

不動産会社は建築のプロではございません。その土地を見て、家の配置や、駐車場の位置、敷地内から見たリビングの位置。そして建物の要望を本気で不動産の営業マンに伝えているでしょうか?

不動産のプロであっても、建築は素人同然。必ず、気に入って決める前に建築のプロの話を聞きましょう。すごく重要な事です。

そして曖昧な建築費用です。おおよそ○○万円位。おおよそ坪○○万円くらいなどという、曖昧な建築費用をうのみにしないでください。建築費用は会社によってまちまちです。おおよその金額で話を進めていたら、まったく要望が叶えられなかったなどという最悪な状態にならないためにも立ち止まってください。

土地探しはあくまでも、『家を建てるために土地を探している』と。『家づくりのための土地探しなのだ』ということを忘れないでください。

では、失敗しない「土地探し」のコツ

ここからが皆様の本題です。皆様が何をどう考えて土地探しを失敗しないようにするか!失敗パターンや皆さんがよく陥る落とし穴から、知って間違わない「土地探し」をしていきましょう。

これはセミナーでお話しさせて頂きます。ぜひ『失敗しない土地探しのコツ』『土地探しの13の失敗事例』セミナーへご参加ください。


不動産の営業マンが教えない秘密の話?!

不動産の商売方法に秘密良い土地情報は、なかなかあなたの手には届きません!インターネットや住宅雑誌が盛んになり、いろんな情報が簡単に手に入る現在でもです。

なぜでしょうか?

実は、不動産の商売方法に秘密が隠されているのです。よく不動産は、両手・片手の商売に例えられます。

「両手の商売」というのは、売主さんからも買主さんからも仲介手数料をもらうことです。 「片手の商売」というのは、売主さんか買主さんのどちらか一方からしか手数料をもらわないことをいいます。
【補足説明】 「アンコ」といって中間また別の業者が間に入り、売主もしくは買主からの手数料を業者間で頭割りすることもまれにあります。

いい物件は、なかなかオープンにならないとにかく、不動産業者にとって、一番儲かるのは当然「両手の商売」なのです。

ですから、売主さんから土地や住宅を「売って下さい!」と依頼を受けると、その業者は「売り物件情報」をできれば他の同業者には公開しないで自分だけで売りたいわけです。

いい物件は、なかなかオープンにならないし、自分の持っている物件をお客さんのために提案するということが難しいのです。 

また、不動産の営業で一番の苦労は、何と言ってもこの「売り物件の情報収集」です。不動産、免許さえ受ければ誰でも営業できます。でも、売るものがなければ商売は成り立ちません。 

そこで、「いい物件をください!」と業者間回りをするわけですが、そうは簡単に手にすることはできないので、個人的な人脈や縁故を通じて入手することが多くなります。結果として、土地をお求めの「お客さま」は、こうした隠れた情報を手にするためには、「強力パイプ」をもつ業者を探し当てるか、土地の選び方を知っている人に教えてもらうしかないのです。

私共は家を建てるプロもちろん、私共は家を建てるプロですが、土地選びまでトータル的にサポートさせて頂く事も多くございます。なぜならば、どういう土地に家を建てると良いのかということもよくわかっているからです。

もし、土地選びでもお困りであれば、一度、お気軽にご相談ください。不動産の営業マンが教えない、"失敗しない土地選びのコツ"をお教えいたします。

賢い主婦の家計やりくり術

IMG_0553.pngこんにちは! キューホームの九鬼和義です。

今回、家づくりを検討している方に、どうしても知っておいていただきたいことがあります。

その知っておいて欲しいこととは・・・

今、家づくりで後悔している人が後を絶たないという事実です。

なぜ、家づくりで後悔をしてしまうのか!? と言うと、家づくりで重要視すべきポイントを間違えてしまっているからなのです。

家づくりを検討している人のほとんどが、人生で一番高い買い物は「家」だと思っています。しかし、人生で一番高い買い物は「家」ではないのです。

その答えは、「住宅ローン」なのです。なぜなら、例えば、3,000万の家を3,000万で買える人は現金で購入される方だけです。ほとんどの人が住宅ローンを組みます。ローンの組み方によっては、3,000万の家が5,000万になる人、あるいは6,000万になる人、場合によってはそれ以上になってしまう人が存在するからなのです。

例えば、3,000万円の住宅を金利3%(全期間固定)35年のローンを組めば、その返済総額は、48,491,100円になります。

仮に同じケースで金利がたった1%上昇しただけで、その返済総額は55,789,440円になります。

その返済総額の差は、何と7,298,340円にもなるのです。

このことを踏まえれば、人生で一番高い買い物は「家」ではなく、「住宅ローン」であることがご理解いただけると思います。

結論:家づくりで重要視すべきポイントは、きちんとした資金計画を立て、家づくりで後悔しないために"あなたに合った最良な住宅ローン"を組むことなのです。

もし、「住宅ローンで失敗したくない」とお考えのあなたは、以下の問い合わせホームに今すぐアクセスしてください。必ずあなたの家づくりに役立つ情報をお届けします。

ワンランク上の家を建てるコツ

ワンランク上の家を建てるコツ
■ 家を建てるときに、どこに頼んでいいかわからない。
■ ハウスメーカーの営業マンに口説かれ、契約しようと思っている。
■ 大規模なリフォームを計画していて、高額の見積もりで驚いた。

ちょっと待ってください!

多くの住宅会社が差別化を図ろうと、色々な提案をしています。しかし、そのほとんどは耳慣れないものばかりで、家づくりをする人にとってわかりやすいものではありません。

「○○工法だからいい家だ」「大手ハウスメーカーは安心で小さな工務店で大丈夫ですか?」という営業マンのセールストークを信じ、契約書に印を押す前に、私たちの建てる家をご覧下さい。

私たちは「同じ予算で建てるならワンランク上の家を建てる」ということをコンセプトに、家づくりをしています。しかも、基礎や構造など完成してしまうと見えなくなるところまで、強いこだわりを持って家づくりに励んでいるのです。

なぜ、同じ予算でワンランク上の家が建てられるのか?

家づくりの金額の多くは、建材や職人さんに支払われる人件費家づくりの金額の多くは、建材や職人さんに支払われる人件費なのです。しかし、大手ハウスメーカーではテレビCMや住宅展示場の建設費・維持費など、あなたの家の原価とは関係のない販促費まで、あなたの家の価格に乗っているのです。

私たちはお客様への負担を最大限まで抑えるために、お金のかかる広告や、展示場を持たず同じ予算ならワンランク上の家を提供できるように知恵と工夫で企業努力をしているのです。

また、当社では建材や材木を仕入れるコストにも気を配り、「同じメーカーの同じ品番の製品を買うなら他社よりも安く仕入れる勉強」もしています。これは、東証一部上場の株式会社ナックさんの協力を得て、全国8000社の工務店ネットワークで情報を集め、どの建材がいくらの仕入れ値で取引されているのか知ることで、仕入れ価格を抑える努力をしているからできることなのです。

一般的なハウスメーカーや工務店ではできない、独自の仕入れ価格削減の方法なのです。

また、大工さんや職人さんの人件費も、現場作業での無駄をなくすことで、コストダウンを図っています。これは「地域の見積もりと同じ価格で、もっといい家を建てたい」という、当社の社長の考えに、メーカーさん・協力業者さん・職人さん一同が賛同していただいたからこそできることなのです。

まずは、他社の家を見てから来てください!

お客様の建てたい家お客様の建てたい家はどんな家なのでしょうか?

家づくりを考え始めたばかりの頃は、自分の建てる家のイメージが固まっていないものです。ローンや保険に関する知識も少なく、下手をすると言われるがままに契約してしまう人も少なくありません。

家づくりは家さえ建てばよいということではありません。

ワンランク上の家を建るだけではなく、家だけではなく、住宅ローンや保険などライフプランに関わる全てのことを、私たちは総合的にご提案しています。

多くのハウスメーカーや工務店を回り、様々な提案を受けていく中で、お客様の建てる家のビジョンが見えてくるでしょう。

その後で、最後に私たちの見学会に参加していただければ、なぜ当社がワンランク上の家を建てれるのかがわかるでしょう。

ぜひ私たちが開いているセミナーにご参加ください。

何から始めていいのかわからない人、必見の10分間、『後悔しない家づくりのポイント』

まずは、資金計画から始める、『後悔しない家づくり』

家を建てるタイミングとは、『家の買い時』

聞いて得する13の失敗例、『失敗しない土地探しのコツ』

健康住宅を作るための、『健康住宅と家の価格セミナー』

聞いてみて損はないセミナーばかりです。

見て納得のイベント案内はこちら

A様邸

kyou800_0445.png
kyou300_0462.png【東様邸でのこだわりのポイント】
A様は神戸でお仕事をされていました。A様と私は20歳ぐらいからのカメラ友達で結婚式の際も写真を撮らせて頂いたことがありました。お仕事の関係でマンション暮らしが多かったらしく定年も近ずいてきて子供も独立したのでご自分が生まれた土地に返って念願のヒラヤの家を建てようと当社に依頼して頂きました。

【プランニングでのポイント】
A様邸のご主人様はまだ神戸勤務ということで土日〃と徳島へ足を運ばれての打ち合わせとなりました。土地は東様が子供の頃住まれていた広い土地がありご近所様も昔馴染みということで大きな問題はありませんでした。徳島というのは車社会なものですからできれば子供さんたちも帰ってこれるくらいの広い駐車場は確保して欲しい、家に南側はウッドデッキが作れるくらい広く開けたい、子供たち孫たちが帰ってきたときにくつろげる広いリビングが欲しいということでリビングを広くとることを意識してプランニングさせて頂きました。

【仕様・設備へのこだわりのポイント】
ご主人様はお風呂を広く希望されパナソニック1621タイプ湯上りも冷えにくい美泡湯を入れられました。奥様は子供さんお孫さんが来られても顔を見ながら食事の支度ができるパナソニックのカウンター人大フラット対面用を希望されました。玄関は下駄箱が見えない収納シュークロークを採用ローカは奥様が看護師さんということもあり車いすが通れるように広くし入り口はドアをやめて片引き戸にしました。ペットの猫ちゃんも一緒に住むということで腰壁パネルを全室貼りました。


【施主様の喜びの声】
kyou0408.png私たちははじめから信頼を寄せる九鬼建築さんで家を建てたいと希望していました。大手ハウスメーカーにこの家を頼んでもこんなに自分の希望をかなえてくれるかは不安がありましたから九鬼さんにお願いをしてよかったなと思っています。アフターも万全で年末年始どちらかにはご挨拶にの来ていただきますし困りごとがあってもすぐに対応してくれます顔の見える工務店さんでよかったなと感じています。私は板野町で家を建てましたがやはり地元の信頼できるキューホームさんにお願いしてよかったと感じています。

M様邸

kyoudai088.png
kyou 080.png【M様邸でのこだわりのポイント】
M様はタイル屋さんでもう図面は出来上がっていました。家族3人での新築住宅オーダーを頂きました。タイル屋さんなのであらゆるところタイルをふんだんに使おうとなってウォークインクローゼットの中の壁も調湿タイルを張ることにしました。もちろん外壁もタイル仕上げです。

【プランニングでのポイント】
設計事務所さんがプランして書いた図面があったのでプランニングには何も苦労はありませんでした。ただこの頃断熱材不足が言われて久しく断熱材を探すのに苦労しました。

【仕様・設備へのこだわりのポイント】
M様のご実家が床暖房を設置していましてM様の家も床暖房を入れました。

【施主様の喜びの声】
kyou082.png私たち家族の家ということで、非常にこだわりがあったのですが、設計事務所で図面を仕上げていたので、後は建築屋さん選びでした。
私もこの業界で仕事をしていますのでたくさんの大工さんも知り合いにいらっしゃいますし、正直どこの建築屋さんにお願いしようか大変迷いました。
そこで知り合いの電気屋さんに相談したところ正直な人間で腕も立つ大工さんがいるのでぜひ紹介したいと言われ九鬼建築さんと出会い、何回かお話をする中でこの人なら大丈夫だと思えてきたのでお願いすることになりました。
今では私の知り合いの仕事もお願いするようになりました。
これから九鬼さんが新築の仕事をやっていこうとおっしゃっていたので微力ながらお手伝いさせて頂こうと思っています。

M様邸

miki5 800.png
mikikaisou03 300.png【M様邸でのこだわりのポイント】
M様は40年前に鉄筋コンクリート造で新築されて、大規模なリフォームを検討されていたお客様でした。コンクリート造で建てられていたため大きなリフォームをすることなく住まわれていましたところ少しずつ建物が老朽化していく中、小さな雨漏りと漏水の修理工事をすることになり大きく部屋の改装をすることになりました。

【プランニングでのポイント】
鉄筋コンクリート造なので制約もある中大きくLDKを改装することになりました。LDKの裏の部屋を取り込み12畳ほどの部屋とし、ローカ・応接間・玄関・洗面と工事個所は広がるばかりでした。キッチンを最新型に変更するということで、仮設キッチンが必要となり勝手口に続いて差し掛けを作り壁を囲って水道を引いて対応しました。

【仕様・設備へのこだわりのポイント】
パナソニックキッチンの最新型で手元灯にはLEDライン照明が付いています。
LDKの対面にはこれもパナソニックの壁面収納キュビオスを取り付け大変豪華な部屋となりました。
水栓も水素水が出来る日本トリムの最上機種グラシアを選ばれました、これは日本トリムから取付に来ていただきました。

【施主様の喜びの声】
mikikaisou01300.png九鬼建築さんとは何年か消防団のお付き合いがあり人として信頼するものがありましたので全部お任せして何も心配することはありませんでした。

あまり家に手を入れてなかったのでこの際あれもこれもとだんだん工事が増えていきました。

最後には屋根瓦まで直してもらいました。今でも小さい工事をお願いしています。

驚きの標準装備

panaVkittinn20_0030 800.jpg

キューホームの住宅設備は信頼性の高い国内一流メーカー品(Panasonic、LIXIL、DAIKEN)を使用。建物本体標準価格には、下記の装備品が含まれます。

樹脂サッシ・照明器具(居室を除く)・キッチン・レンジフード・食器洗い乾燥機・エアコン用スリーブ・カーテンレール・換気扇・混合栓・給気レジスター・シャンプードレッサー付洗面化粧台・ユニットバス・24時間換気システム・浴室暖房乾燥機・手洗い付きシャワートイレ・全自動用洗濯機パン

キューホームは、建物本体の性能だけではなく、設備や仕様についても入居される方の住みやすさをテーマに厳選しております。
        キッチン                     バス 
LIXIL0017siera300.pngLIXIL13araiz300.png

pana0003Cline212.pngドレッシング

キッチン -kitchen-

LIXIL0017siera800.png

人気の対面プランを豊富に品揃え。あなたにピッタリのプランが見つかります。キッチンのめんどうなお手入れが簡単なので、いつでもキレイなキッチンを実現。また地震やコンロ火災などに、万全の配慮をしています。快適な空間作りに役立つ、便利な機能や多彩なレイアウトにおすすめの収納ユニットを豊富にご用意。使い方や用途に合わせて、キャビネットの組み替えができます。共働きの家庭の為に食器洗い乾燥機を標準装備に組み込みました。
 
Panasonic、LIXIL2通りの商品をラインナップしてあるのでお好きなように商品選びができると思います。

オプションで、IH連動換気扇、10年間ファンの掃除のいらない換気扇、パナソニック独自のトリプルワイドIH、グリルパンがついたIH、タッチレス水栓等を用意しています。対面キッチンの平面図プランを基本にしているので家族が常に顔を合わせられる家になっています。

子供たちがリビングで勉強をすると、自分の部屋で勉強するよりも集中力が高くなり成績も上がるようです。その理由は、親の顔を見ながらなので勉強をしなければいけない空気感になる、リビングなので遊ぶおもちゃが手の届く範囲にない、こういう理由からだそうです。だからリビングは、常に家族が集う場所でなければいけないと思います。

panaVkittinn20_0030 800.jpg

浴室 -bathroom-

LIXIL13araiz800.png

浴槽はもちろん、浴室空間そのものです。まるでリビングのようにくつろげる、安全で心地よい空間へと変わっていく。それが、キューホームが提供するバスまわり商品。ゆったりとしたラウンドワイド浴槽や、充実のバスタイムを。暮らしをもっと便利で快適バスタイムを実現させる機能とデザインを盛り込んでおります。

標準装備でキレイサーモフロア、くるりんポイ排水口、お湯が冷めにくいサーモバスS、エコベンチ浴槽、シャワーフックスライドバー等が用意してあります。

ofrora90_0040 800.png

洗面化粧台 -bathroom vanity-

LIXIL0174piara280.png
デザイン性のみならず、機能性も兼ね備えた洗面化粧台。洗面台としての使いやすさはもちろん、住まいの環境に合わせてコーディネートすることもできます。オーダーメード感覚で自由にプランできるカウンタータイプの洗面化粧台なのでまるで家具のようなデザインと、使いやすさがおすすめです。足元も自分流にアレンジできます。
pana0003Mrain212.png

はじめての家づくりパーフェクトガイド!

家づくりの最初の一歩目は、みんな初心者だよ~

家づくりは、多くの家族が一生に一度あるかないかです。そう、ほとんどの家族が家づくりについては初心者なのです。だから、あなたにきちんと幸せになる家づくりについて知って欲しいと思います。

あなたの家づくりの大切な一歩は現場を見ることです。なぜなら、あなたは、家がどうやって建てられるか知っていますか?はじめて、私たちキューホームを訪ねてくるお客様は、大きく分けて2種類います。

家づくりについては初心者

・住宅雑誌やインターネットで情報だけをものすごく調べているお客様
・家を将来的に買いたいと思っているけど、よくわからないお客様

実は、どちらのお客様にもアドバイスしているのが、

まず、セミナーを聞いてみる!これだけです。

なぜなら、情報を知らなければどこを抑えるか、雲をつかむようなものだから

だからちゃんとした知識を持つことこれは何かを選択するうえでとても大事なことだと思っています。

・実際にどんな職人さんが家づくりをしているのか?
・キューホームは、お施主様の想いをどんな風に形にしたのか?

それは、見学してみないとわからないのです。

最初は、構造見学会もしくは完成見学会どちらでも構いません。とりあえず、実際の家を見ることが大切なのです。もちろん、見るのは一回だけでなく、納得できるまで、何度でも足を運んでいろんな家を見てください。

こんなことをお話しすると、もしかしたら住宅展示場で営業マンにしつこく営業された経験がある方もいるかもしれません。そういう時は、その工務店の理念や想いを読んでみてください。

きっと、その工務店がどんな想いで家づくりをしているか知ることができます。なぜ、私がこんな話をするのか?家づくりは、あなたにとって、一生に一度の大きな買い物だからです。あなたには、家を通じて幸せになって欲しいし、後悔だけは決してして欲しくないのです。

家づくりをする時の、私からの最初のアドバイスは

実際に現場に行ってみる!

【家づくりは、一生に一度の買い物とパートナー選び!】

あなたの夢を叶える家づくりの価格は、どうやって決まるのでしょうか?実は、家づくりでほとんどの方が悩まれるのが、家の適正価格についてです。家は一体いくらなのでしょうか?

徳島県在住で、29歳の役所に勤める公務員のS様の話です。

そのS様は、奥様のお腹に子供ができたころから、この子が小学生に上がる前には家が欲しいな~と思っていたそうです。そこで、テレビでよくCMが流れている大手ハウスメーカの住宅展示場に情報収集のために行ったそうです。アンケートを書き、展示場を見て回っていました。

すると、細身で30代くらいのさわやかな男性営業マンが笑顔でやってきて話しかけてきたそうです。色々と話をしているうちに、その営業マンの印象も非常によかったので、とりあえず参考に見積りをもらうことになりました。

その見積り金額をみて、彼はびっくりしました。なんと、5000万円といわれたそうです。そこで、S様は思ったそうです。

こんな先行き不透明な世の中で、家を買うのは諦めるしかないんじゃないかと・・・

でも、子供や奥様のために諦め切れなかったS様はインターネットで調べて、彼は地元にある工務店の見学会にも行ってみたそうです。そこで地元の工務店でも家づくりをしていることを初めて知ったそうです。

S様は、ハウスメーカーに話したときと同じように家づくりの夢や想いをその工務店の社長に話をしたそうです。その社長はすぐにまったく同じではないけれど、ほぼ同じような家であれば、2500万円ぐらいかな~とすぐに見積りをくれました。

これだけでも、約2500万円も違うのです!

なぜ、同じ家でこんなに価格が違うのか、どうしても信じられなかった彼は、その工務店の社長を連れてこの展示場の家と同じ家をお願いしたらいくらですか?と聞いたところ・・・

その工務店の社長が答えた金額は、約3000万くらいとのこと。全く一緒というわけではありませんが、彼の奥さんや彼の希望を十分に満たし、価格がやっぱり、2000万も違うのです!

家を作るプロ(工務店など)に相談家を買う時は、展示場に言って話を聞くだけでなく、家を作るプロ(工務店など)に相談することも大事だとS様は思ったそうです。

でも、S様が一番嬉しかったのは、工務店の社長がS様の話を聞きながら、家づくりで大切なことを教えてくれたり、間違った家づくりのときは、プロとしてきちんとアドバイスしてくれたことでした。

今では、工務店の社長と仲良くお話しているS様ですが、、最初は、しつこい住宅営業が怖くていきなり電話をかけるのはやめて、資料請求をしたそうです。

もし、あなたが家づくりで失敗したくないと考えているなら、その工務店がどんな想いで家づくりをしていて、お施主様にどんな家づくりをしているのか知るために資料請求をすることをオススメします!

【幸せな人生と家づくりには、資金計画が大切です】

資金計画をきちんと立てる家を現金で購入するヒトは、ほとんどいません。家づくりをすることは、資金計画をきちんと立てることでもあります。

この資金計画を間違えると幸せになるための家づくりのはずが、家のためにお金を支払う苦しい人生になります。たとえば、住宅ローンを支払うために

・子供の春休みや夏休み、冬休みに楽しい旅行に行けない!?
・食費を切り詰め、たまにしていた外食もできない・・・
・お父さんは、お小遣いを減らされ、飲み会などのお付合いにいけない・・・などなど

資金計画を間違えたばかりに、多くのことを我慢、我慢、我慢!!そんな生活が何十年も続くことに、あなたは耐えられますか?

だって、家は買うことが目的ではなく、家族で幸せにすごすために多くの家族は家づくりをするのですから。しかし、あなたのことを考えていない住宅営業マンから家を買った場合、予算ギリギリの家を買わされ、幸せな生活がおくれなくなります。

せっかく幸せになるために買った家が、不幸のはじまりとなってしまうのです。もし、あなたが幸せな家族計画をお望みであれば、ぜひご相談ください。

あなたの人生が豊かになる、資金計画について精一杯アドバイスしますね!

家族や子供を守る家とは?

狙われているのはお金だけじゃない住宅に防犯性能をつけようとしたら、多くのお金が掛かると思っていませんか?

万が一のことに対して大金をかけるくらいなら、そのお金で、もっと使いやすくて見た目もいいキッチンや家具を買ったり、より大きな家を建てたほうがましだと思っていませんか?

実は、『防犯対策=お金がかかる』は間違った考えです。確かに警備保障会社の通報システムを入れたり、窓ガラスを割れにくいものに変えたり、赤外線やカメラをつけたりすればお金はかかります。しかし、これではいくらお金があっても足りません。

しかも、安心はお金をかければ手に入るというものではありません。お金をかけてさまざまな防犯設備を家の周りや中に取り付け対策しても、生活する中で、窓や玄関のカギをかけ忘れたり、通報システムのスイッチを入れ忘れたら全く意味がありません。

狙われているのはお金だけじゃない、あなたの命も危ない!

防犯対策を行う上で大切なことは、まずは「もしかしたら狙われるかも知れない!」という意識を持つことです。近年、警察の検挙率の低下により凶悪犯罪が増加かつ多様化していることをご存知でしょうか。

「ウチはお金持ちじゃないし」「取られるものやお金もないから」というノーテンキな考えでは、今の時代とても危険です。狙われているのは、お金や財宝だけではありません。あなたやあなたのご家族の命が狙われているかも知れません。

そんな中、大切なことは、"防犯意識"をもって生活をすることです。自分で今日から出来る対策もたくさんあります。

例えば、次のようなものがあります。

◆家族の情報をむやみに漏らさないようにする

「表札は苗字だけにする」「電話帳104への登録をやめる」「ぬいぐるみやインテリア雑貨など、一目で子供部屋だとわかるものを窓辺におかない」「女性や子供の部屋だとわかるカーテンはしない」「女性の下着を捨てる時は、カットしてから捨てる」「家族の情報が記載されているダイレクトメールやはがきはシュレッダーをかける」などがあります。

◆留守だということを悟られないようにする

「帰宅が夜になる時や天気予報で雨の日などは、洗濯物を部屋の中に入れてから出掛ける」「昼間、全てのシャッターや雨戸を閉めない」「室内でラジオやテレビの音を流しておく」「帰宅が夜になる場合は、室内灯をつけたまま出掛ける、またはタイマー付きの照明器具を使用し、夕方になったら照明が点灯するようにする」「車で出かけるときは、駐車場の真ん中に大人用の自転車を置いておく」「中長期不在のときは、新聞配達を一次停止する」など。

狙われているのはお金だけじゃないその前に、今、皆さんのご自宅の玄関や窓のカギはしっかり掛かっていますか。家の中にいるからといって犯罪者が入って来ないとは限りません。カギをかけずに生活している方は、今すぐにカギを掛けましょう。玄関はドアチェーンや補助錠も忘れずに。そしてこれを、しっかり習慣づけていきましょう。

また、身の回りでどのような犯罪が起きているのか、各都道府県の警察署のホームページで調べてみられることをオススメします。身の回りでおきている犯罪やさまざまな防犯対策について知ることができます。

充実のアフターメンテナンス

IMG_0521.pngお客様とのなが~いお付き合い

キューホームは、「家」は完成したら終わりでなく、暮らしの変化や年月の経過で、お手入れをしながら住み継いでいくものだと考えています。ですから、キューホームでは多くのメンテナンスメニューを持ち、なが~く快適に住んでいただくためのメンテナンスシステムを構築しています。

キューホームでは、竣工したあなたの家を必ず定期訪問しています。大工道具を持参しているので、その場その場で建具等の微調整も行っております。特に不具合がなくても、点検の時に気になっていることをお気軽にご相談ください。やがて出るかもしれない不具合を未然に防ぐこともできるはずです。家も人間も定期的なメンテナンスが長持ちのコツですね。

新築のお客様には、お引渡し以後の1ヶ月、3ヶ月、6ヶ月、1年(1年後からは1年に1度の点検)をさせていただきます。また2年、5年、10年の定期巡回は重点的に点検し、建物を維持する為の計画的なメンテナンスのアドバイスもさせて頂いております。

定期点検
■ お引渡し

■ アフター点検(1ヵ月後)

■ アフター点検(3ヵ月後)
・住みゴコチはいかがですか?
・何か不具合はありませんか?
・家のお手入れ方法のアドバイスもおまかせください。

■ アフター点検(6ヵ月後)

■ アフター点検(1年後)
・目に見える金物の増し締めや、外部木部のチェックを行ないます。
・木製建具の動きは?塗り壁は?
・慎重に確認いたします。

■ 以後、1年毎の定期点検を実施

■ アフター点検(10年後)
・総点検をいたします。
・耐用年数に近づいている設備機器のチェックも大切です。

キューホーム 会社案内

徳島県板野郡のキューホームの会社案内です。

社名 キューホーム 九鬼建築
連絡先 郵便番号:771-0202
住所:徳島県板野郡北島町太郎八須字新堀46-2
電話:088-698-6437(代表)
FAX:088-698-6437
設立 平成1年4月1日
代表取締役 九鬼 和義
業務内容 1.建築工事業
2.大工工事業
3.屋根工事業
4.タイル・レンガ・ブロック工事業
5.内装仕上げ工事業
登録・許可 建設業許可番号:徳島県知事許可 (般-01) 第70079号
二級建築士事務所登録:徳島県知事登録(二)第52026号
第三者保証 ハウスプラス住宅保証株式会社 W-74136
取引銀行 阿波銀行 徳島信用金庫 四国銀行
営業時間 9:00~18:00
定休日 水曜日・第2,4日曜日

沿革

1983年11月
二級建築士を取得 

2005年6月
二級建築士事務所登録

2009年12月
九鬼建築の一般建築業登録

2014年4月
自然素材住宅を手掛ける。注文住宅を始める

2021年12月
キューホーム 九鬼建築としてセミオーダー型自然素材住宅を始める。

ご挨拶

IMG_0484 280.png木造建築の施工から創業した昭和50年以来、おかげさまで46年以上にわたり地域の皆様とともに発展してまいりました。

現在、九鬼建築は、この度キューホームと名前も新たに、世界的なテーマとして語られている「地球環境に配慮した注文住宅」をモットーにして、関係各社との協力体制もより強固にし、お客様の信頼とご満足を第一に考えた、独自のシステムを構築しています。

キューホームはこの先も地域のより良い工務店であり続けるよう、お客様へのトータルサービスを考え、一人一人のニーズに合った新しい技術とノウハウをもって誠心誠意お答えしていきます。

全てはお客様と今後を担う子供たちのために、日々健康に過ごせますよう現場で毎日頑張っています。

これから家を建てたい、改築をしたいと思っている方、自然素材で健康住宅に住みたい(建てたい)と思っている方、既存住宅に不安や不満を持っている方、そんな方に自然素材を知ってもらいたいと思っています。大工さんや現場の職人さんと話合いながら一緒に家を作っていきませんか。

建てたいと思った以上の家が出来上がった、自然素材で健康に暮らしていける、家(家庭・家族)が明るく楽しくなった
お引き渡し後にこういったお言葉を聞くことが私たち職人の一番の喜びでもあり励みになるのです。

キューホーム 九鬼建築 代表 九鬼和義

〔水道工事〕山田水道工事店

yamadasuidou.png代表 山田敏夫(左)、中村(右)
親子2代水道工事一筋30年北島町の水道屋山田水道では、丁寧・確実・安全をモットーに、水道設備・機器の設置工事や修理を提供しています。
北島町のスーパーヒーロー山田マン
有限会社山田水道 徳島県板野郡北島町北村字水神原54-1

キューホームのお隣さんです。親子2代で水道工事を営んでいますウチもずっとお世話になっています。信頼のできる工事店さんです。

〔電気工事〕アモウ電気工事店

amoudenki.png代表 天羽光平(右)、奥(中)
親子2代電気工事一筋、藍住町の電気屋アモウ電気では、丁寧・確実・安全をモットーに、電気設備・機器の設置工事を提供しています。IH電源引き込み工事、コンクリート造換気扇ダクト貫通工事、エアコン工事、高所作業車も持って住宅電気工事を営んでいます。
電気工事親子2代代表の親父さんが仕事を始めて50年になると思います。私がまだ弟子の頃からお世話になっている電気屋さんです。
ウチの自宅もずっとお世話になっています。

〔内装部門〕クロス工事のフォーラム

foramu.pngフォーラム
クロス工事をお願いしているフォーラムさんです。
兄弟で仕事をされています。こちらの日程に日を合わせてくださったり、施工しにくいクロスを張ってもらったり、CF工事、カーテン工事、といろいろお世話になっています。
小さな工事とか狭い現場とかいつも大変丁寧な仕事をして頂けるので大変助かっています。

キューホームの採用情報

キューホームでは、現在パートスタッフを募集しています。応募内容をご覧の上、ご応募ください。

職種 住宅営業サポート業務職   大工職
年齢 20歳~
学歴 特になし
資格 要普通免許 
人員 若干名
勤務地 板野郡北島町太郎八須   大工職 現場
勤務時間 9:00-18:00 の間で自由   大工職 応相談
休日休暇 シフト申告制、イベントなどで土日祝日出勤の場合もあり(月に0~2日程度)   大工職 応相談
給与 応相談 ・時給900円~   大工職 応相談・手間受け可
待遇 交通費・イベント出勤手当別途支給

知って得する魔法の"小冊子"限定プレゼント!

家づくりを成功する小冊子

必読!!魔法の"小冊子"
「成功」した人だけが知っている家づくりのポイント!

家づくりでちょっとでも不安のある方に、とっておきのプレゼント!!「これで安心!家づくりを「成功」させるチェックポイントとは!?」

この小冊子は、住宅業界で20年以上もの経験を持つ住宅のプロナックさんと キューホーム代表の九鬼和義が、家づくりで成功することだけを考えて作った"どこにも販売していない小冊子"です。

これを読めば、家づくりで成功するポイントが13分で分かります!

1.家の価格のことや業者の選び方がわかります。
2.予算内で本当に満足のできる家を建てることが出来ます。
3.家の建替えは高い!!という勘違いをしなくなります。

「これで安心!家づくりを「成功」させるチェックポイントとは!?」は、とても分かりやすいと評判の小冊子で、既に1800名以上の方に読まれています。


ちょっとだけ読む


小冊子請求と弊社へのお問い合せは下記のフォームに入力をお願いします。
小冊子請求の場合、小冊子請求にチェックをお願いします。
※資料請求することでしつこい営業活動は一切ありませんので、安心してお申し込み下さい。

お名前(必須)
お電話番号(必須)
郵便番号 "-"は含めず半角数字のみでご記入ください。
都道府県(必須)
ご住所(必須)
メールアドレス
小冊子請求
自然素材小冊子請求
ご要望事項

オンライン相談・お問合せ・資料請求何でもお気軽にご相談ください!

弊社へのお問合せ・ご相談・資料請求は下記のフォームに入力をお願いします。
個別相談をご希望の方は「相談会に申し込む」にチェックをお願いします。

お名前(必須)
お電話番号(必須)
郵便番号 "-"は含めず半角数字のみでご記入ください。
都道府県(必須)
ご住所(必須)
メールアドレス
個別相談会
ご要望事項

個人情報の取り扱いについて

当社は、販売活動を通じて得たお客様の個人情報を最重要資産の一つとして認識すると共に、以下の方針に基づき個人情報の適切な取り扱いと保護に努めることを宣言いたします。

■個人情報保護に関する法令および規律の遵守
個人情報の保護に関する法令およびその他の規範を遵守し、個人情報を適正に取り扱います。

■個人情報の取得
個人情報の取得に際しては、利用目的を明確化するよう努力し、適法かつ公正な手段により行います。

■個人情報の利用
取得した個人情報は、取得の際に示した利用目的もしくは、それと合理的な関連性のある範囲内で、業務の遂行上必要な限りにおいて利用します。

■個人情報の共同利用
個人情報を第三者との間で共同利用し、または、個人情報の取り扱いを第三者に委託する場合には、共同利用の相手方および第三者に対し、個人情報の適正な利用を実施するための監督を行います。

■個人情報の第三者提供
法令に定める場合、本サイトの運営委託会社を除き、個人情報を事前に本人の同意を得ることなく第三者に提供することはありません。

■個人情報の管理
個人情報の正確性および最新性を保つよう努力し、適正な取り扱いと管理を実施するための体制を構築するとともに個人情報の紛失、改ざん、漏洩などを防止するため、必要かつ適正な情報セキュリティー対策を実施します。

■個人情報の開示・訂正・利用停止・消去
個人情報について、開示・訂正・利用停止・消去などの要求がある場合には、本人からの要求であることが確認できた場合に限り、法令に従って対応します。

■コンプライアンス・プログラムの策定
本個人情報保護方針を実行するため、コンプライアンス・プログラムを策定し、これを研修・教育を通じて社内に周知徹底させて実施するとともに、継続的な改善によって最良の状態を維持します。